イカ

デジタル大辞泉 「イカ」の意味・読み・例文・類語

イカ(Ica)

ペルー南西部の都市。イカ県の県都。首都リマの南約320キロメートルのイカ川沿いに位置する。16世紀、海岸砂漠のオアシス都市として建設された。ブドウの栽培が盛んで、ワインやピスコの産地として有名。イーカ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イカ」の意味・わかりやすい解説

イカ (烏賊)

軟体動物門頭足綱のうち,現生ではコウイカ目Sepioidea,ツツイカ目Teuthoidea(あわせて十腕形類Decembrachiata)を総称。英名ではコウイカ類のように体の短いものをcuttlefishヤリイカスルメイカのように体の細長いものをsquidという。全世界の海におよそ400~500種,日本を含む北西太平洋に90~100種すむと推定される。最大のものはダイオウイカ類で外套(がいとう)長6mに達し,最小のものはヒメイカ類で外套長は1.6cm程度である(図)。日本ではイカ類は魚に次いで食膳によくのぼる。タコ類とは,肉質のひれをもち,4対の通常腕のほか,1対の特別にのびる餌捕獲用の触腕をもち,吸盤に柄があり,角質環がはまっており,外套膜背部に体を支える貝殻をもつことなどが異なる。

イカ類は左右相称で一般に外套膜に包まれた胴と頭,腕がひと続きになった部分からなる。外套膜は筋肉質の袋で,円筒形または袋形で,後端あるいは側縁に肉ひれをもっている。胴体の背側にはコウイカ類のように舟形の甲(貝殻)をもつものと,ヤリイカ類,スルメイカ類のような膠質(こうしつ)のササの葉形の薄い軟甲(ペンpen)をもつもの,あるいはまったくそれらを欠くものとがある。胴体と頭部とは癒着しているものと,ボタンとソケットによってはまり合って接着しているものがある。頭部腹面には,じょうご形の漏斗があり,ここから呼吸水の排出,不用物や生殖物質の排出が行われる。側面にはよく発達した眼があり,頭部軟骨の下に集中した神経とともに,無脊椎動物中もっとも鋭敏な器官として働く。腕(俗に足という)は背側から,腹側にかけて8本(4対)のほぼ同大同形のものが口を囲んで環状に配列し,さらに第3腕と第4腕の間から特別に伸縮自在触腕が2本(1対)出るのがふつうであるが,例外的にこれを欠くものもある。口には俗に“からすとんび”といわれる鋭くとがったキチン質の顎板があり,これで餌をかみちぎる。また口腔底には軟体動物特有のそしゃく器官である歯舌をそなえ,これで餌をワサビおろしのようにこすりとって食べるが,腹足類(巻貝)などに比べると弱い。消化管は,外套膜に包まれた内臓塊の後端で,Uターンして肛門も前を向く。直腸の近くに墨ぶくろの開口があり,墨は漏斗を通じて自由に外界に吐くことができる。イカの墨はタコの墨が煙幕的用途があるのに比べ,自分と同じ形と大きさのおとりをつくり襲撃者の目をそらせる役目をするといわれている。呼吸水は外套と内臓囊との隙間の外套腔にとり入れ,左右1対のえらを通過させ,漏斗から不用物などとともに外に排出される。また噴出した水の反動で泳ぐが,方向は漏斗の向きを変えることによって前後左右自由自在である。えらの根もとには,イカ・タコ類特有のえら心臓をもち,えら静脈で真の心臓(1心室2心耳)につながる。遊泳性の強いものは,体軸を地表と水平に保っているが,中層浮遊性のものは必ずしもそうでない。

イカ類はすべて雌雄異体で,交尾に際して雄は精莢(せいきよう)と呼ばれる精子の入った袋を,特別な構造になった1本の腕(交接腕,化茎腕)を用いて渡し,雌は精莢から発射された精子を蓄え,産卵時に卵を受精させる。生殖期は4~6月が多い。沿岸性のコウイカ類やヤリイカ類などでは,厚い寒天質にくるまれた卵を海底に産みつけるが,沖合性の種類は浮遊卵を産み出すらしい。発生は他の軟体動物と異なり,一種の盤割卵でトロコフォラ幼生期やベリジャー期は通らず,親のミニチュアとして孵出(ふしゆつ)する。幼期は海流により漂流し分布域を拡大するが,ある大きさに達すると群性を示す。

成体のイカは海獣類,海鳥類,大型魚類を除いては,海洋における食物連鎖の最上位に位置する。徹底した肉食者で,主として小型浮遊性甲殻類,魚類,頭足類を捕食する。触腕を急速にのばして餌をとらえて食べる。また,イカは海洋中の大型動物の重要な餌ともみなされる。沿岸性のもの(ヤリイカ類など)にも,沖合性のものにも発光するものがあり,発光には発光バクテリアの共生によるものと,発光器があって自身で発光するものとがある。なかでもホタルイカなどの発光はきわめて著名で,生物発光の研究材料とされてきた。日光が透過するまでの深度にすむ種の発光は,種の相互認識や性別の識別以外,海表面からの光線の照度と合わせることによって自分の身をくらませる保身のためである。しかし,特大の発光器官は,敵に対する威嚇や餌をおびきよせる擬餌としての働きをもつ。イカ類は海の表面から,水深およそ4000mくらいの大深海まですみ,種によって種々の垂直移動を行う。種によっては幼期は海の浅いところに,成長するに従い深いところに移動,生殖を行う〈個体発生的下降〉を示すものも少なくない。イカ類には年齢を示す形質がほとんどないが,最大体長40cmになるヤリイカや,32cmくらいのスルメイカも一生は1年で終わると解されている。

化石種のイカを除いて,現生のコウイカ目には,石灰質の甲をもつコウイカ科を中心に,カミナリイカコウイカコブシメヒメイカ,ミミイカ,ダンゴイカ,スピルラ,ユウレイイカなど世界におよそ120~130種分布する。スピルラなどは深海にもすむ。前者を除くツツイカ目には,ヤリイカケンサキイカアオリイカ,ホタルイカ,ダイオウイカスルメイカなどが含まれる。ヤリイカのような沿岸性の種もあるが多くは沖合性で,とくにアカイカ科(スルメイカ類),ソデイカ科,ツメイカ科などは沖合表層性の種で,体は筋肉質に富み,産業的価値が高い。これに比べ,中層性の種類は漁獲が困難であるばかりでなく,筋肉も弱く,小型で利用価値は低い。

イカ類の多くが強い走光性をもち,動くものに対して鋭敏に反応捕捉(ほそく)する性質のあることを利用して,集魚灯を使って集めこれを擬餌で釣り上げる方法が広く用いられている。現在では大型漁船の玄側に多数の自動イカ釣機を装備したものがあり,遠洋まで進出しているが,その発祥は200~300年前にさかのぼる。当時は函館地方で“山手”と呼ぶてんびんの両端に,糸で擬餌針(いかつの)をつけたものや,あるいは“はねご”と称するV字状の細竹の両先端に針をつけたものを用い,針を海中で間断なく上下し,これを餌とまちがえてつかんだイカを釣り上げた。戦後はベークライト製の擬餌針を30~40個連結した糸を手巻きのローラーで上下するものから電動式へと改良が加えられ,現在では巻上げ巻下ろしのみならず,適当な上下運動(しゃくり)を加えた全自動イカ釣機にまで発達した。集魚灯もこれに伴い種々の改良が加えられた。これらの漁法はもっぱらスルメイカ,アカイカ,トビイカなどの外洋性イカ類に適用され,沿岸に寄るヤリイカ,ケンサキイカ類は沿岸に敷設した定置網やます網で,海底付近にすむコウイカ類には種々の底引網が有効で,かつてはヨーロッパコウイカ(市場名モンゴウイカ)などは日本の大型の遠洋トロールによって多量に漁獲されていた。特殊な漁法に枝の束(そだ)を海中につけ産卵にくるのを釣る〈いかしば漁業〉とか,雌をおとりに使う〈いかかご漁業〉などもある。
執筆者:

奈良時代から諸国の貢納品のうちにイカが見られるが,これはもちろん干物であったと思われる。生のイカの料理は名称だけであるが,《料理物語》(1643)に吸物,なます,刺身,かまぼこ,煮物,青あえなどが見られる。青あえは,枝豆をすって調味してイカをあえるものであった。現在では,肉の厚いアオリイカやコウイカは,刺身,すし種,てんぷら,焼物などに,肉の薄いスルメイカやヤリイカは刺身,あえ物,焼物,煮物,てんぷらなどのほか,中国料理にも用いられる。小型のホタルイカは生食もするが,ゆでて酢みそで食べるのもよい。イカの加工品はするめと塩辛がおもなものである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカ」の意味・わかりやすい解説

イカ(烏賊)
いか / 烏賊
squid
cuttlefish

軟体動物門頭足綱のうちコウイカ目およびツツイカ目に属する動物の総称。体は胴、頭、腕(足)部の3部からなる。胴は袋状の外套膜(がいとうまく)に包まれた内臓塊からなり、外套膜と内臓の間の空間は外套腔(こう)で、ここに1対のえらがあり、その基部にえら心臓がある。生殖物質も排出物も外套腔から管状の漏斗(ろうと)を通じて外界に排出される。コウイカ目sepioidea中のコウイカ属などでは外套膜の背側に石灰質で舟形の貝殻が埋まっているが、ツツイカ目Teuthoideaでは薄質で透明なヤナギの葉形をした膠質(こうしつ)の軟甲がある。後方には菱(ひし)形や丸形のひれがあり、種類によっては外套膜側縁全長に及ぶ。頭部には大きく発達した目が両側にあって、腕が頭部から直接生えている。腹側にある漏斗は腕と相同の器官で、排出機能のほか、外套腔内の水を噴射して推進するのに役だつ。漏斗の側部には、外套膜に包まれた胴部と接着するための軟骨器(ソケット)があり、ここに外套膜の内側にある軟骨器(ボタン)がはまっている。頸(くび)は背中側でも外套膜と連結していて、背中線上に頸(けい)軟骨がある。腕は形の似た4対の通常腕のほか、第3腕と第4腕(腹腕)の間からでる1対の触腕があり、計5対あるのが普通である。

 触腕はコウイカ目ではポケット内に収められているが、ツツイカ目では常時は短縮していて攻撃捕食などの場合にのみ伸長する。触腕の掌部は多少広がっていて2列以上の吸盤がある。通常腕の吸盤とともに触腕の吸盤も柄のついたカップ状で中にキチン質の環がはまっており、その内縁にある小歯によって他のものに吸着する。ときには吸盤が鉤(かぎ)状に変形している種類もある。

 腕に囲まれて中央部にある口には上下によく発達した顎板(がくばん)があり、その形から俗に「からす・とんび」といわれる(英語では「オウムの嘴(くちばし)」という)。口の中には歯舌があって、普通7個の小歯が1横列に並び、これが連なってひも状になっている。食道にはそ嚢があり、胃は体の最後部にあって、肝臓などの輸管がある。腸は短く肝臓の上にあり、直腸の背面には墨汁嚢(ぼくじゅうのう)があって、身に危険が迫ったときは漏斗から噴出する墨汁をおとりにして敵の目標をそらす。頭部には脳があり、頭蓋(とうがい)軟骨で包まれている。雌雄異体で雄の腕のうちいずれか1本または2本が変形して交接腕になっていて、これで精莢(せいきょう)を雌に渡す。雌はこれを種類によって口唇、囲口膜、頸(けい)部、輸卵管入口、外套膜上などで受け取り、産卵に際して活性化した精子を使う。卵は普通卵嚢(らんのう)に入れて産出されるが卵黄が大きく、外套長60センチメートルになるコブシメSepia latimanus(コウイカ科)では、直径1センチメートルを超える無脊椎(むせきつい)動物中最大の卵を産む。卵割は盤割(ばんかつ)に近く直達発生で、孵化(ふか)時は親のミニチュアとしてでてきて、幼生期を通らず、変態もしない。

[奥谷喬司]

生態

イカ類はすべて海産で、沿岸帯から深海まですむ。最大の種はダイオウイカの1種アーキトゥティスArchiteuthis sp.で外套長6メートル、全長16メートルを超え、最小種はヒメイカIdiosepius pygmaeusで外套長1.6センチメートルぐらいである。浅海表層性の種は筋肉が発達して遊泳力に富み、ときには海面上を跳躍飛翔(ひしょう)するものまである。肉食性で、おもに甲殻類、魚類、イカ類を食べる。発光性の種もあり、沿岸性のケンサキイカLoligo edulisやミミイカEuprymna morseiなどは発光細菌を保持して発光するが、ホタルイカWatasenia scintillansやユウレイイカChiroteuthis imperatorなどには発光器があって自身で発光する。

[奥谷喬司]

漁業

イカ類は世界の海におよそ450~500種分布している。コウイカ目に属するものは俗にcuttlefishとよばれ、ツツイカ目のものはsquidとよばれる。日本を含むアジア地区のほかラテン系民族によって食用となっている。イカ漁業は日本がもっとも盛んで、とくにスルメイカTodarodes pacificusは単一種で年間60万トンを超えたこともあり、主要漁獲物である。スルメイカをはじめ、外洋性でイカ漁業の対象となるのは、アカイカOmmastrephes bartramiやトビイカSyplectoteuthis oualaniensisなどで、いずれも夜間に灯火をつけて擬餌鉤(ぎじばり)で釣り上げる。最近この漁法は自動化に伴い船も大形化し、遠くニュージーランド、大西洋にも出漁操業している。外洋性種に対し沿岸性のヤリイカ類は小規模な釣りの対象にもなるが、おもに産卵集群を対象として定置網や底引網で漁獲される。コウイカ類には主として底引網が使われる。日中コウイカ類は海底に体を横たえているので、イカ用のトロールには浮かせるための仕掛けをつけて引く。日本近海ではコウイカSepia esculentaシリヤケイカSepiella japonica、カミナリイカSepia lycidas(おもに東シナ海)などが主要な漁獲対象であるが、遠洋の大型トロール漁船によってヨーロッパコウイカSepia officinalis(市場名モンゴウイカ、大西洋産)やトラフコウイカSepia pharaonis(同アデンモンゴウ、インド洋産)が大量に漁獲されている。マッコウクジラの胃中にみつかる大形のダイオウイカ類は、中層性の孤独性種であるのみならず、体内には浮遊のためのアンモニアイオンを多量に含み、人間の食用には適さない。

[奥谷喬司]

料理

烏賊の文字については、カラスが海に浮かんでいるイカを死んでいるものと思いついばむと、イカはカラスを海中に引き込んで食べてしまったので、烏賊をイカと読むようになったという伝説がある(『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』)。

 コウイカは墨袋が大きいのでスミイカの名もある。大きい種を市場ではモンゴウイカと総称する。また生鮮時には灰褐色の背面に白い斑点(はんてん)があるシリヤケイカを関西ではホシイカといっている。スルメイカやケンサキイカをマイカといっている地方もある。

 コウイカ類は胴部の肉が厚くて美味、刺身に多く用いられる。本州の中部以南、四国、九州に多く、4~5月ごろ味がよい。アオリイカは、背面に紺色の細点が多く、腹面は白い。外套(がいとう)長30~40センチメートルぐらいの大きさとなり、4~6月ころ産卵のため沿岸に近づく。肉はやや固いが、刺身にすると美味、すし種(だね)にもする。

 ヤリイカは体が細長く後端は鋭くとがっている。春に多くとれ、生食するが、肉は薄くて柔らかい。ケンサキイカは暖海に分布するが、日本海の能登(のと)半島付近にもみられる。するめにすると最上品といわれている。外皮とひれをとったするめを「みがきけんさき」、外皮だけとったものを「はんみがき」という。スルメイカは多くはするめに加工され、塩辛にもされ、イカのなかでも漁獲量はいちばん多い。ホタルイカは、身は小さいが味はよく、生食のほか加工品にされる。富山湾で漁獲され、漁期は初夏である。

 イカの郷土料理はいろいろあり、なかでも北海道渡島(おしま)総合振興局管内森町のいかめしは有名で、駅売りもしている。函館(はこだて)のいか鍋(なべ)はイカの塩辛で調味する鍋料理である。青森のイカの鉄砲焼きは、足とわたを刻んでみそで和(あ)え、胴内に詰めて焼く。富山のイカの墨作りは、イカの塩辛のなかにイカの墨汁を加えたもので、酒の肴(さかな)に好まれる。

多田鉄之助

民俗

中国の漁民の古い伝えでは、イカは秦(しん)の皇帝が海に捨てた算袋(さんたい)(筆や硯(すずり)を入れる携帯用の袋)が化したものといい、そのため形も似ているし、イカの体の中には墨があるという。朝鮮には、イカの骨は、100本の骨をもっていたフグから1本だけもらったものという伝えがある。日本には、イカの墨は蛇毒を解くという伝えがあり、イカがヘビの体に墨をかけるとずたずたに切れたという話もある。

 古来、するめは縁起のよい食品とされ、祝いの膳(ぜん)に付き物であったが、愛知県豊川(とよかわ)市の御津神社では、毎年4月17日に初漁の生きたイカを神に供えるイカ祭りがあり、氏子はその日までイカを食べることを禁じられていた。イカの神詣(まい)りの話もあり、島根県松江市の手間(てんま)島では、大みそかの晩に、集まったたくさんのイカを漁民が網でとるが、手間明神(矢田(やだ)町)に参詣(さんけい)を済ませたイカには背中に黒い点があると伝えている。

[小島瓔



イカ(ペルー)
いか
Ica

南アメリカ、ペルー南西部、イカ川に臨む古い都市。イカ州の州都で、首都リマの南方325キロメートルに位置する。人口19万4820(1998)、25万1573(2018推計)。1563年に創立され、宗教上の聖地で、教会、考古学博物館など古い建物が多く、ペルーの魅力的な都市の一つにあげられている。付近は海岸砂漠のオアシスで、灌漑(かんがい)によって綿花、ブドウが栽培される。ペルーの主要なぶどう酒の産地で、毎年3月にぶどう酒祭りが催される。

[山本正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「イカ」の解説

イカ

《栄養と働き》


 イカは、甲のあるコウイカ類と、甲のないツツイカ類に分類されます。コウイカ類はコウイカ、モンゴウイカ、スミイカなど、ツツイカ類はヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、アカイカなどがあります。ほかに、7cmくらいの小型のイカで丸ごと食べられるホタルイカがあります。
○栄養成分としての働き
 イカのたんぱく質は魚よりやや少なめですが、組成のよいたんぱく質で、脂質は少ないので低カロリーの食材といえます。ダイエットをしている人や、糖尿病、心臓病などエネルギー制限を必要とする人は安心して食べることができます。
〈タウリンが豊富なので生活習慣病の人も安心〉
 コレステロール値は高めですが、イカにはタウリンも豊富に含まれています。タウリンは、血中のコレステロール値を下げ、血圧を正常に保ち、中性脂肪を少なくする作用があります。また、心臓からでてゆく血液の量をふやし心筋の収縮力を高めるので、うっ血性心不全を防ぐ働きもあります。そのため、コレステロール値が高めな人も週に1度くらいは食べても大丈夫です。
 ほかに、発育を促進し、味覚を正常にする亜鉛(あえん)や、血行をよくし、脳神経の働きを助けるナイアシン、細胞の再生やエネルギー代謝をうながすビタミンB2を含みます。
 イカ墨(すみ)には、ムコ多糖体(たとうたい)とペプチド複合体が含まれるので、抗がん作用があるのではないかと注目されています。ビタミンEも豊富で、ナイアシンとともに血行をうながします。
〈丸ごと食べられるホタルイカは目の疲れ、肌荒れに有効〉
 ホタルイカは、内臓ごと食べられる、ビタミンA・B群が高水準に含まれます。肌荒れや目の疲れ、ストレス、かぜなどに効果的です。
○漢方的な働き
 漢方ではイカ墨の補血作用を生かし、粉末は狭心症(きょうしんしょう)に用います。甲は生理不順に生かし、出血性疾患の止血剤に用います。

《調理のポイント》


 イカの甘みはグリシン、アラニン、ブロニンなどのアミノ酸によるものです。この味をおいしくいただくためには、できるだけ鮮度のよいものを選ぶこと。黒褐色の表皮に小さな斑点があり、明滅していて、透明感のあるものが新鮮です。
 スルメイカは一般的に使われますが、アカイカは冷凍フライ、ヤリイカは糸造り、アオリイカは刺身などに使われます。ほかに焼いても、煮ても、炒めても、サラダなどにも幅広く利用できます。ただし、イカは加熱しすぎると身がかたくなるので、さっと煮る、さっとゆでることが原則。油であげるときは、油ハネを防ぐためにふきんやペーパータオルで水気を十分取り除きましょう。塩辛(しおから)は新鮮なイカのみ使います。自家製の場合は、日もちしないので早めに食べきるようにしましょう。
 旬(しゅん)は、アカイカやアオリイカ、スミイカが秋~冬、コウイカは晩春~初夏、スルメイカやアオリイカは1年中出回っています。
○注意すべきこと
 アレルギー体質の人はじんま疹(しん)がでたり、胃痛、腹痛を起こすことがあります。
 ホタルイカは全体食(内臓ごと食べる)なので、その分プリン体を多く含みます。痛風(つうふう)や血中の尿酸値が高い人は、食べすぎないようにしましょう。なお生食する際は、体調に注意して食べるようにしてください。

出典 小学館食の医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカ」の意味・わかりやすい解説

イカ
Decapoda; squid; cuttle fish

軟体動物門頭足綱十腕形目の動物の総称で,矢石目,コウイカ目,ツツイカ目の3類を総括したもの。体長は,触腕を含めて 2.5cm (ヒメイカ) ~15.25m (ダイオウイカ ) 。胴,頭,腕の3部から成り,頭は胴と腕との間にある。胴は鐘形で先端がとがり,背面左右両側に鰭があり,種によっては胴の両側全長に及ぶこともある。胴は外套膜が肉質になったもので,その背面中央にコウイカなどでは石灰質の厚い甲が,スルメイカなどでは薄くて軟らかい甲がある。これは貝殻の変形したもので楕円形・葉状形・槍形など分類群によって異なる。胴と内臓との間に外套腔があり,この中に水を入れ,頭の腹面にある漏斗から射出してその勢いで反対方向へ進む。頭の左右両側には大きな眼がある。また腕に囲まれて口がある。口は筋肉質の球でその内部にキチン質の硬くて鋭くとがった上・下顎板 (からすとんびと呼ばれる) があり,これで餌を噛切る。さらに口球内部にある小歯が紐状に並んだ歯舌で細かく噛み砕く。砕かれた餌は頭蓋軟骨中央を貫通する。食道 (嗉嚢) を通って胃へ送られる。胃は筋肉質で,中腸腺 (肝臓) の輸管が開き,ここで消化する。肛門は外套腔内の漏斗基部に開く。その上には墨汁嚢も開いている。また,食道を囲んで脳が発達し,頭蓋軟骨がこれらを保護している。鰓は1対。腕は口を囲むように8本あり,先端方向へ細くなり,内側に短い柄のある吸盤が通常ジクザクの2列に並ぶ。さらに第3,4腕の間に他の腕より長い触腕があり,これを伸ばして餌を捕獲する。雌雄異体で,通常雄の第4腕は交接腕となり,その先端の吸盤が乳頭状に変形し,ここで精子の入った精莢を保持し,交接のとき精包を雌の周口膜にある精座に付着させる。卵は卵黄を多く含み,他の貝類のような螺旋分割ではなく,盤割をする。産卵は,卵を寒天質の卵嚢に入れて地物に付着させるもの (コウイカなど) と,海中に浮遊性卵塊として放卵するもの (スルメイカなど) とがある。すべて海産で,浅海性のものは皮膚の色素細胞の収縮・散大で体色を急速に変えることができ,一方深海性のものは体が軟らかで,発光するものが少くない。また浮遊性のものは半透明の寒天質状になっている。水産上重要な種が多く,上述の種のほかにカミナリイカホタルイカヤリイカケンサキイカアオリイカなどが知られている。 (→タコ )  

イカ
Ica

ペルー中南部,イカ県の県都。首都リマの南南東約 270kmにあり,イカ川にのぞむ。標高約 400m。 1563年建設。ワタとブドウの栽培を中心としたイカ川河谷の灌漑農業地帯の中心地で,ぶどう酒,綿織物,綿実油などの製造が盛ん。特に「ピスコ」と名づけられたブランデーは有名。市内には国立サン・ルイス・ゴンサガ大学 (1961) や博物館がある。パンアメリカン・ハイウェーが通り,太平洋岸の外港ピスコまで鉄道が通じる。人口 15万 2300 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イカ」の意味・わかりやすい解説

イカ

軟体動物頭足綱のうち,現生ではコウイカ目,ツツイカ目を総称。コウイカ,コブシメなどの含まれるコウイカ類,ヤリイカ,ケンサキイカなどの閉眼類,ホタルイカスルメイカダイオウイカなどの開眼類に分けられる。普通8本の腕のほか,2本の伸縮自在の触腕があり,体の後方に鰭(ひれ)がある。そのほか吸盤は柄で腕についていて自由に動くのとキチン質の環がある点でタコ類と異なる。すべて海生で,沿岸の浅所から数千mの深海にまで分布。漏斗から水を噴射させて移動し,敵に襲われると墨を吐く。外套(がいとう)長数cm(ヒメイカ)から数mに及ぶもの(ダイオウイカ)まである。日本近海には約110種ほど生息するが,スルメイカなど数種類は産業上特に重要で,釣り,定置網,底引網,巻網などで漁獲される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「イカ」の解説

イカ[水産]
いか

東北地方、青森県の地域ブランド。
八戸漁港などで水揚げされている。青森県内全域で捕れるが、主なものはスルメイカ(真イカとも呼ばれる)・アカイカ・ヤリイカの3種類。特に八戸港はイカの水揚げ日本一として知られる。青森では「漁り火」で有名なイカ釣り漁業が一般的。その他、底曳き網・まき網・定置網などで漁獲されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「イカ」の解説

イカ

 軟体類で種類も多く,わが国では広く食用にされる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイカの言及

【凧】より

…〈凧〉の字は国字である。たこの呼名は江戸時代に江戸から広まったもので,関西では〈いか〉〈いかのぼり〉〈のぼり〉,九州では〈たこばた〉〈はた〉,その他地方によって〈たか〉〈たつ〉〈てんぐばた〉など方言も多い。英語のkiteはトビ,ドイツ語Dracheは竜,スペイン語cometaはすい星,ヒンディー語patangはチョウが原義で,いずれも空を飛ぶものを表している。…

【対馬】より

…品質は優れ,とくにドンコは定評がある。対馬で最も重要な産業はイカ,ブリ,タイの漁業である。かつてはイカ漁業が対馬漁業の代名詞のようにまでいわれていたが,島の西側漁場が日韓漁業協定による共同規制水域の設定で出漁隻数に制限をうけ,漁獲高は年々減少している。…

【対馬海峡】より

…黒潮から分かれた対馬海流が日本海へ北上し,西水道には水深200m,延長60km以上の浸食谷がみられる。日本有数のイカ漁場で,一本釣漁業が盛んである。古代から大陸・半島文化が日本へ伝わる海上の道であり,またモンゴルの日本侵攻や日本からの半島攻略の経路でもあった。…

※「イカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android