内制(読み)ないせい

普及版 字通 「内制」の読み・字形・画数・意味

【内制】ないせい

林学士。

字通「内」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内制」の意味・わかりやすい解説

内制
ないせい

「ニヤマ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内制の言及

【翰林学士】より

…当時天子の命令を起草する官に知制誥(ちせいこう)があったが,これはあまり重要でない辞令書の文章などの作成に従うのに対し,翰林学士は国家的な大事に際しての大文章の撰述に当たった。翰林学士は天子に直属するので内制と称し,知制誥は宰相に属するゆえに外制と称し,併せて両制と称せられた。進士出身の文章の名家は知制誥から翰林学士,その承旨から宰相に昇るのが出世の捷径であった。…

※「内制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android