内子の和傘(読み)うちこのわがさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「内子の和傘」の解説

内子の和傘[提灯・和傘]
うちこのわがさ

四国地方愛媛県地域ブランド
喜多郡内子町で製作されている。江戸時代頃から広く使用されていたという。現在でも伝統的な製造技術を踏襲しつつ受注に応じた製造方法が工夫されており、耐久性に富んだ製品がつくられている。雨傘ほか、芝居役者が使用する装飾的な傘も多数製作。愛媛県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む