デジタル大辞泉
「愛媛県」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えひめ‐けん【愛媛県】
- 四国北西部の県。伊予国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により八つの県が成立したが、まもなく松山・宇和島の二県に統合され、のち、松山県は石鉄(せきてつ)県、宇和島県は神山県に改称。同六年、二県が合併して愛媛県が成立。さらに同九年、香川県を合併したが、同二一年香川県を分離して現在の県域が定まる。県庁所在地松山市。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
愛媛県
地勢と風土
愛媛県は四国の北西部に位置する。東端は宇摩郡新宮村木颪で東経一三三度四三分、西端は西宇和郡三崎町佐田岬で東経一三二度、南端は南宇和郡西海町鼻面岬で北緯三二度五四分、北端は越智郡上浦町鳥取岬で北緯三四度一八分。東西二四〇キロ、南北八〇キロ(細いところは二六キロ)の細長い地形である。面積は五六六七・二二平方キロで四国の三〇・一パーセントにあたり、全国では第二六位の大きさの県である。
〔地形〕
四国第一の高峰石鎚山(一九八二メートル)を先頭に二ノ森(一九二九・二メートル)、五代ヶ森(一七〇六・七メートル)、瓶ヶ森(一八九六・五メートル)、伊予富士(一七五六メートル)、寒風山(一七六三メートル)、笹ヶ峰(一八五九・七メートル)、冠山(一七三二メートル)などの高峰を連ねる四国山地が県内を東西に走り、先端は佐田岬半島となって豊後水道に細長く突き出ている。すなわち四国を南北に分ける大分水界が大きく北に片寄り、また宇和海側も南北に走る分水界が海岸線近くを走っているため、吉野川・仁淀川・四万十川といった四国の大河川は、みな愛媛県内に主要水源地をもちながら徳島県・高知県に流入して、下流地域に広大・肥沃な沖積平野をつくり出している。それに比べて愛媛県は大小分水界が海に近く走っているために、主要部分が山地で、平地は食パンの耳の部分のように細長い帯状部分が主体となっている。
平野らしい平野といえば、高縄半島が四国山地に結合した首の部分にできた道前(東側)・道後(西側)の両平野にすぎない。道前平野をつくったのは中山川などの河川、道後平野は重信川(江戸時代初頭までは伊予川・湯山川の二川であったが、松山城下町建設時の治水工事で合した)がつくり出した沖積平野であるが、両者とも河川としての規模は小さい。愛媛県最大の肱川は、山あいを縫って流れるので山あいに幾つかの盆地はあるが、大きな平野はつくり出していない。全県面積に対する可住地面積比は三〇・一パーセント(全国二九位)くらいであり、五一・九パーセントの隣接香川県に比べ山地の多さが目立つ。
県の東側は香川県・徳島県に接し、非常に短い。南側の長大な区間は高知県に接している。北側は瀬戸内海の燧灘・斎灘・伊予灘に面し、西側は宇和海を抱えて豊後水道に面している。東側面に比べ西側面は著しく広いので、愛媛県は全体として海洋県の性格が強い。また大三島・大島をはじめとする大小一六〇余の島々を含み、長崎・北海道・鹿児島・沖縄に次いで、一千五六一キロと全国第五位の長い海岸線をもっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
愛媛〔県〕
えひめ
面積 5676.19km2。
人口 133万4841(2020)。
年降水量 1314.9mm (松山市) 。
年平均気温 16.5℃ (松山市) 。
県庁所在地 松山市。
県木 マツ。
県花 ミカン。
県鳥 コマドリ。
四国の北西部にある県。北と西は瀬戸内海に面し,東は香川県と徳島県,南は高知県に接する。近世には伊予8藩と天領があり,明治4 (1871) 年8県が置かれ,1873年愛媛県となる。県域の大部分は四国山地に属し,その北側を中央構造線が通る。石鎚山を主峰とする石鎚山脈が県の中部を占め,西は豊後水道に面したリアス海岸となる。道前平野以外は砂丘の発達がみられる。松山市沖に忽那諸島,今治市沖に芸予諸島がある。気候は,北部では比較的温暖少雨の瀬戸内気候,南西部の海岸部は太平洋岸気候で多雨。台風のコースにあたること,初夏,宇摩地方 (四国中央市など) に吹くやまじ風,晩春から初夏の瀬戸内海の霧や秋から春に発生する肱川下流の濃霧,肱川あらしなど変化に富む。伊予絣,菊間瓦,砥部焼は別子銅山 (1973閉山) とともに早くから知られ,今治のタオル,平野部の米作,南予および瀬戸内諸島のミカン,モモ,ビワなどの果樹栽培,内海および豊後水道の沿岸漁業などが主要産業に数えられるが,近年ハマチ,真珠などの養殖漁業への転換がはかられている。 1964年今治市,東予市 (現西条市) ,新居浜市,西条市,伊予三島市 (現四国中央市) ,川之江市 (現四国中央市) の各市を中核とする地区が東予新産業都市に指定され,松山を主とする地域とともに近代工業が盛んである。なお川之江,伊予三島地区は,静岡県の岳南地区とともに日本の二大製紙業地帯である。南部沿岸にわずかに生息するニホンカワウソは国の特別天然記念物。瀬戸内海国立公園,足摺宇和海国立公園,石鎚国定公園,道後温泉などがあり,1970年から南予の観光開発も進んでいる。 JR予讃線は海岸を縦走して宇和島市まで通じる。国道 11号線は徳島市,高松市,松山市を結ぶ四国の幹線。 56号線は松山-宇和島-高知間の海岸線。 33号線は松山-高知間の連絡線。 192号線は川之江-阿波池田間の東西連絡線。高速自動車道は川之江ジャンクションにより東に高松自動車道,西に松山自動車道,南に高知自動車道が通じている。また,本州四国連絡橋の来島海峡大橋が 1999年に完成し,西瀬戸自動車道 (瀬戸内しまなみ海道) で本州と結ばれた。松山港,今治港,八幡浜港などの各港から中国,九州および近畿地方へ定期便が就航。松山に空港がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
愛媛県
えひめけん
四国の北西部に位置する県。旧伊予国を県域とする。1871年(明治4)廃藩置県により東予に西条・小松・今治(いまばり),中予に松山,南予に大洲(おおず)・新谷(にいや)・吉田・宇和島の8県がおかれた。同年11月松山平野を流れる重信川を境に東・中予の4県を松山県,南予4県を宇和島県に統合した。翌年松山県は石鉄(いしづち)県,宇和島県は神山県と改称。73年両県が合併して愛媛県が成立し,県庁を松山においた。76年香川県を合併したが,88年分離して現県域となった。県名は「古事記」国生み神話にみえる伊予国の女神愛比売(えひめ)にちなんでつけられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 