内輪差(読み)ナイリンサ

世界大百科事典(旧版)内の内輪差の言及

【道路】より

…この曲線を緩和曲線といい,クロソイド曲線を用いる場合が最も多い。なお,曲線部では自動車の後輪が前輪より内側を走るので(内輪差),急な曲線部や交差点の左折車線等では車線幅を広げる(1車線について2m以下の拡幅)。交差点の形は処理すべき交通量に応じていろいろあるが,一般に交通量が少ないときはごく普通の平面交差とし,交通量が多くなると交通島を設けて左右折車を分けたり,信号をつけたり,立体交差方式をとる。…

※「内輪差」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む