写真電球(読み)しゃしんでんきゅう(その他表記)photographic lamp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写真電球」の意味・わかりやすい解説

写真電球
しゃしんでんきゅう
photographic lamp

写真スタジオでの照明に用いる色温度 3200~3400Kの写真用白熱タングステン電球。電球内面にアルミニウム反射面をもつリフレクターランプ,ヨウ素ガスを封入し長寿命,高効率,色温度不変を特徴とするヨウ素ランプ (ハロゲンランプ) ,照明器具にセットして用いるナス型写真電球がある。さらにリフレクターランプには散光型のフラッドランプ (照射角度 60~80°で,特に広いものは 100°) と集光型のスポットランプ (照射角度 20~30°) とがある。青色ガラスを用いた色温度 6000Kのカラー写真用リフレクターランプもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む