リフレクターランプ(読み)りふれくたあたんふ,りふれくたーたんぷ

カメラマン写真用語辞典 「リフレクターランプ」の解説

リフレクターランプ

 写真用電球一種で、ランプ内に反射鏡を内蔵していることから、リフレクターランプと言う。大きく分けて、白色タイプ( 色温度 は約3,200K)と青色タイプ(色温度は約5,500K)があり、前者タングステンタイプ後者はデーライトタイプのカラーフィルムに色温度が適合している。また、光の広がり具合によって、フラット型とスポット型に分かれる。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む