出息の入るを待つべからず(読み)いずるいきのいるをまつべからず

精選版 日本国語大辞典 の解説

いずる【出】 息(いき)の入(い)るを待(ま)つべからず

  1. 一呼吸する、きわめて短い時間も、人の命はどうなるかわからない。人生のはかなさをたとえる語。
    1. [初出の実例]「出つる息(イキ)の入をも不待、蜻蛉電光よりも猶墓無(はかな)し」(出典:平松家本平家(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 いき 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む