出雲田庄(読み)いずもだのしよう

日本歴史地名大系 「出雲田庄」の解説

出雲田庄
いずもだのしよう

信濃川中流右岸の沖積低地一帯、現さかえ町・見附市の西部から中之島なかのしま村を含む地に比定される。大永七年(一五二七)一〇月二二日の大熊政秀段銭請取状(大見安田氏文書)に「蒲原郡出雲田庄三林梶原分」とみえ、安田弥太郎が四段分の段銭を納入している。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)には河野弥左衛門尉分として「出雲田庄境村」とあり、これは現見附市坂井さかいにあてられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む