出雲路定信(読み)いずもじ さだのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲路定信」の解説

出雲路定信 いずもじ-さだのぶ

1812-1886 江戸後期-明治時代の国学者
文化9年9月5日生まれ。家職の京都下御霊(しもごりょう)神社祠官をつぎ,家伝の御霊神道を奉じる。文法,有職(ゆうそく)に通じ,明治新政府の大学中助教,博物館鑑定議員をつとめた。明治19年10月15日死去。75歳。別姓に春原,斎部(いんべ)。字(あざな)は士(子)成,成叔。号は桂陰。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む