デジタル大辞泉「有職」の解説
ゆう‐そく〔イウ‐〕【有▽職/有▽識】
2 学識のあること。また、その人。学者。
「いと―の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保・嵯峨院〉
3 諸芸にすぐれていること。また、その人。
「―のおぼえ高きその人」〈源・若菜下〉
4 教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。
「およそ何事にも―に」〈大鏡・実頼〉
[補説]原義は2の意で「有識」と書いたが、1の意が生じて「有職」とも書くようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
国立国会図書館法に基づいて設置された図書館。1948年の設立当初は赤坂離宮を使用したが,1961年東京都千代田区永田町に新築移転した。国立図書館であり同時に国会図書館でもあるため国会の立法行為に関する...