デジタル大辞泉
「有職」の意味・読み・例文・類語
ゆう‐そく〔イウ‐〕【有▽職/有▽識】
1 朝廷や公家の儀式・行事・官職などに関する知識。また、それに詳しい人。
2 学識のあること。また、その人。学者。
「いと―の物のかぎりなむなりかし」〈宇津保・嵯峨院〉
3 諸芸にすぐれていること。また、その人。
「―のおぼえ高きその人」〈源・若菜下〉
4 教養・才知・家柄・容貌などのすぐれていること。また、その人。
「およそ何事にも―に」〈大鏡・実頼〉
[補説]原義は2の意で「有識」と書いたが、1の意が生じて「有職」とも書くようになった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐そくイウ‥【有職・有識】
- 〘 名詞 〙 ( 学識のある意で、もと「有識」と書かれたが、官職典故に通じていることをいうようになって「有職」とも書かれるようになる )
- ① ( 形動 ) 学問に精通していること。学識のあること。また、そのさまやその人。ゆうしき。
- [初出の実例]「応神天皇命二上毛野氏遠祖荒田別一、使二於百済一、捜二聘有識者一」(出典:続日本紀‐延暦九年(790)七月辛巳)
- ② 音楽などの諸芸道にすぐれていること。また、その人。
- [初出の実例]「たた今、いうそくおぼえ高き、その人、かの人、御前などにて、たびたびこころみさせ給るに、すぐれたるは、数少なくなりためるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- ③ 才知・人柄・家柄・容貌などのすぐれた人。
- [初出の実例]「左大将殿にこそ、さるべきよのいうそくはこもりためれど、又、をかしききみたちあまたありて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ④ 朝廷や仙洞をはじめとする公家の儀礼・行事・官職などの故実に通じていること。また、その人。有職家。ゆうしき。
- [初出の実例]「後奏二巻数一、猶不二分明一、重可レ訪二有職一歟」(出典:永昌記‐大治元年(1126)三月一九日)
有職の補助注記
「有識」「有職」と表記されている用例は「ゆうしょく」か「ゆうそく」か読みが明らかでない。古辞書類は「ゆうしょく」とあるものが多いので「ゆうしょく」と読むべきかとも思われるが、便宜、慣用に従って本項におさめた。
ゆう‐しょくイウ‥【有職】
- 〘 名詞 〙
- ① =ゆうそく(有職)
- [初出の実例]「さるは、いみじきいうしょくなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ② 天台・真言宗の僧職。已講(いこう)・内供(ないぐ)・阿闍梨(あじゃり)をいう。うしき。
- [初出の実例]「已講 内供奉 阿闍梨〈是謂二有識(ユウショク)一也〉」(出典:塵添壒嚢抄(1532)一四)
- ③ 宮中に役職、任務をもつこと。現代では、ひろく職業に就いていること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
う‐しき【有職】
- 〘 名詞 〙 僧の職名。已講(いこう)、内供(ないぐ)、阿闍梨(あじゃり)の総称で、僧綱(そうごう)に次ぐといわれる。
- [初出の実例]「御さきに、有職、僧綱どものやんごとなき候」(出典:大鏡(12C前)五)
ゆう‐そこイウ‥【有職】
- 〘 名詞 〙 =ゆうそく(有職)
- [初出の実例]「かのぬしいうそこなれど、この道になれば、かくこそはあれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「有職」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 