すべて 

分部惟信(読み)わけべ これのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「分部惟信」の解説

分部惟信 わけべ-これのぶ

?-? 江戸時代中期の本草家
近江(おうみ)(滋賀県)大溝藩士。中国李時珍(り-じちん)の「本草綱目」にもれた品類六百余種を収録し,元文5年(1740)「物影」を編集した。著作ほかに「物筌(ぶつせん)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む