本草綱目(読み)ホンゾウコウモク

デジタル大辞泉 「本草綱目」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもく〔ホンザウカウモク〕【本草綱目】

中国、明代の代表的な本草学研究書。52巻。李時珍著。1596年刊。動物・植物・鉱物約1900種について、名称・産地・形態・薬効・処方例などを記述し、歴代本草学を集大成したもの。日本には慶長12年(1607)伝来。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本草綱目」の意味・読み・例文・類語

ほんぞうこうもくホンザウカウモク【本草綱目】

  1. 中国の本草書。五二巻。明の李時珍撰。万暦二四年(一五九六)刊。宋の「証類本草」や梁の陶弘景の「名医別録」などの本草書を整理し、薬の正名を綱、釈名を目として、薬となる品目一九〇三種を分類し、産地・形状・処方などを記した書。日本には慶長一二年(一六〇七)伝来、日本の本草学に大きな影響を与えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本草綱目」の意味・わかりやすい解説

本草綱目
ほんぞうこうもく

中国の本草書。明(みん)代の医師李時珍(りじちん)が著した。李時珍の家系代々が医師で、彼は幼少のころから自然に親しみ、山野を巡っていた人で、好んで医薬の勉強に励み、22、3歳のころに医家を継ぎ、名医の評判が高く、招かれて北京(ペキン)や武昌(ぶしょう)で宮中医を数年務めた。しかし、性にあわず、以後、各地を旅行しながら、その地方独自の単方(民間療法)を調査して回った。『本草綱目』の著作を始めたのは35歳ごろといわれ、その完成に26年間を費やしている。内容は、全52巻、収載薬品数は1903種に及ぶ膨大なものである。宋(そう)代までの主流本草は、その時代までの本草書の記載内容を忠実に再現しているのに対して、『本草綱目』は時珍がこれらを部分引用、あるいは加筆しているため、その評価はよいものばかりではないが、「時珍曰(いわく)」として述べられている文章は、時珍自らが各地を回って実地見聞した内容であり、明代の薬物を研究するうえできわめて価値がある。また薬図のなかには時珍の説と一致しないものもあるが、これは薬図の多くを弟子たちが描いたためである。『本草綱目』の初版は「金陵本」とよばれるもので、1596年(万暦24)に出版されたとされる。現在、中国には伝本はない。日本には1607年(慶長12)に渡来林羅山長崎で入手し、幕府献本している。以後、日本の本草学は本書の影響を強く受けており、その内容は民間療法のなかにも生きている。現在、各種の版本になる『本草綱目』を入手することができるが、薬図については張紹棠(しょうどう)味古斎刊本(張刊本)以後は、大半が『植物名実図考』のものと改められた。1975~1981年にかけて、中国で『本草綱目』の第2版である「広西本」を底本とした詳細な校点本(簡体字版)が刊行されたが、本書には「金陵本」とほぼ同様の薬図が載せられている。また日本語完訳本としては白井光太郎(みつたろう)監修による『頭註・国訳本草綱目』(1929~1934)があり、さらに本書の新注増補版(1973~1978)が刊行され、1979年(昭和54)には「金陵本」の附図が影印出版されている。

[難波恒雄・御影雅幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「本草綱目」の意味・わかりやすい解説

本草綱目 (ほんぞうこうもく)
Běn cǎo gāng mù

中国,明代の李時珍が古今の本草書,その他の文献によって集大成した52巻の薬物書。刊行は1596年ころ。巻1,2は序例(総論)で,巻3,4は百病主治として病症ごとに有効薬を並べている。巻5以下の各論では薬物の起源によって分類しているが,《証類本草》より細かく分けている。個々の薬物(1892種を収載する)については釈名(別名および名称の由来),集解(産地,性状など),正誤,修治(調製加工法),気味,主治(薬効),発明(薬理説),附方の項に分けて諸家の説と自説を記述している。このように整理したことは大きな進歩であるが,諸家の説を切り離しただけでなく,適宜省略したり変えたりしているため,注意を要する。またこの書の薬図は著者が監修したものではないというが,版によって違い,現在よく見られる張紹棠本では《植物名実図考》の図が用いられて本文と関係のないものもある。初版以来多くの刊本があり,中国だけではなく,日本や欧米にまで大きな影響を与えた。日本ではこの書を博物学的色彩の濃い書のように考える人もあるが,著者の目的が臨床応用とその理論づけにあったことは明らかで,金元医学の成果を豊富に取り入れている。《本草綱目拾遺》は趙学敏がこの書の誤りを正し,それに漏れた薬品を追加するために著した書である。《本草綱目》《本草綱目拾遺》ともに原文を読みにくい人は《新註校定国訳本草綱目》を利用するとよい。
本草学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本草綱目」の意味・わかりやすい解説

本草綱目【ほんぞうこうもく】

李時珍の編集した中国の代表的本草書。52巻,付図2巻,1590年―1596年刊。薬効などによる伝統的分類を排して,薬物の母体としての動・植・鉱物の自然分類で,序によれば1892種を記載。1607年長崎で林羅山が入手,江戸時代に数種の和刻本が刊行され,本草学の発展に寄与した。中国では解放後,《本草綱目》を特に重視し,その研究を組織的に展開した。
→関連項目本草学本草綱目啓蒙大和本草

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本草綱目」の意味・わかりやすい解説

本草綱目
ほんぞうこうもく
Pên-ts`ao Kangmu

中国,明の学者李時珍が編集した本草学の集大成書。 52巻。李時珍は従来の本草書の知識を集めるとともに,実地の見聞により,30年の苦心を経て約 1900種の薬用植物,動物,鉱物などについて,16綱 63目に分けてその産地,性質,製薬法,効能などを解説し,また従来の説に対する批判を加えて,万暦6 (1578) 年頃に一応完成したが,その後も増補訂正が続けられ,没後の同 24年頃刊行 (金陵本) 。次いで同 31年再び刊行された (江西本) 。日本には慶長 12 (1607) 年までに渡来した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「本草綱目」の解説

本草綱目
ほんぞうこうもく

明代の学者李時珍の著した薬物書
1596年刊。中国古来の薬物書を集大成したもので,全52巻,16部の大綱の下に約1900種の生薬が分類記載されている。漢方薬の文献として最高のもので,中国にはもちろん日本にも広くゆきわたり,ヨーロッパにも紹介されている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「本草綱目」の解説

『本草綱目』(ほんぞうこうもく)

明代の16世紀末に刊行された薬物に関する総合書。李時珍(りじちん)の著作。52巻。古来の薬草などに関する書物を中心に独自の分類に従って集大成したもの。実用性に重きを置き,自説を加えている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本草綱目の言及

【自然誌】より

…いずれも天文・地理から始めて草本に終わる分類百科全書であって,日本でも江戸時代に寺島良安によって《和漢三才図会》(1712)ができている。しかしとくに動植物については別に〈本草書〉の伝統があり,梁の陶弘景が漢末の混乱で散逸した本草書を整理し,《神農本草》《名医別録》を基に《神農本草経》の定本を著したのに始まり,李時珍の《本草綱目》で完成した。江戸時代,日本ではこれらの研究は〈物産学〉と呼ばれて盛んであった。…

【真珠】より

…真珠は諸国貢献物としても重要な品目となり,律令には珠を取り扱う役人を定めていたことがわかる。また,中国の明代に編纂(へんさん)された《本草綱目》には真珠を強壮剤として用いるなど多くの療法が記されているが,日本でもこの本草学の影響は大きく,真珠の薬用としての利用が行われた。現在でも漢方薬としてカルシウム剤や解熱剤として利用されることもある。…

【中国医学】より

温病説はその後さらに進展をみせ,葉桂(1667‐1746)の《温証論治》(1746)などが著されている。本草もこの時代に大きく進歩した分野で,李時珍の《本草綱目》(1596ころ刊)はさまざまの評価を持った書であるが,それ以後この分野の研究の中心になり,これを無視して明末以後の本草を論ずることができないことだけは確かである。
[中国文明における中国医学]
 中国医学は早くから発達していたが,臨床治療面では西洋医学に近年急速な進歩が起こったのに,中国医学ではそのような改革が起こらなかったため,現在では全体としては西洋医学より劣ってしまったのは否定できない。…

【本草学】より

…《政和本草》とそれとほとんど同内容の《大観本草》(1108刊)は完本が残っているため,そのなかから失われてしまった前代の書の内容を類推することができる。《政和本草》と《大観本草》はその後も長く用いられたが,明末の1596年ころに李時珍が《本草綱目》を著してからは重視されなくなり,本草書といえば《本草綱目》が代表するようになった。 これらの書は冒頭を総論にあて,その編纂の目的などを述べたのち,薬物の処理加工法,調剤法,分量,服薬法,配合禁忌,疾患ごとの使用薬物,引用書などを整理して記述している。…

【李時珍】より

…中国,明末の医師で,《本草綱目》の著者として知られている。伝記には不明の部分が多く,生没年も近年の研究によって明らかになったが,まだ完全には解決していない。…

※「本草綱目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android