切り山椒(読み)きりざんしょう

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「切り山椒」の解説

きりざんしょう【切り山椒】

和菓子一種。上新粉にさんしょうの汁または粉と砂糖を混ぜて蒸し、搗(つ)いて薄くのばし、5~6cmほどの拍子木形に切ったもの。赤・白・緑・茶などの色をつけ、とり混ぜてある。酉の市などの名物となっている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む