初乗り(読み)ハツノリ

デジタル大辞泉 「初乗り」の意味・読み・例文・類語

はつ‐のり【初乗り】

[名](スル)
新年に初めて乗り物に乗ること。「乗馬クラブで初乗りを楽しむ」
新しくできた乗り物などに初めて乗ること。「開通したばかりの路線初乗りする」
電車タクシーなどの、運賃の最低単位として設定された乗車距離。また、その運賃。「初乗り運賃」
[補説]12と異なり、3の「初」は漢字本来の意味とずれている。かつては「最低運賃」「基本料金」といったが、昭和40年代後半から「初乗り運賃」に変わってきた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む