初乗り(読み)ハツノリ

デジタル大辞泉 「初乗り」の意味・読み・例文・類語

はつ‐のり【初乗り】

[名](スル)
新年に初めて乗り物に乗ること。「乗馬クラブで初乗りを楽しむ」
新しくできた乗り物などに初めて乗ること。「開通したばかりの路線初乗りする」
電車タクシーなどの、運賃の最低単位として設定された乗車距離。また、その運賃。「初乗り運賃」
[補説]12と異なり、3の「初」は漢字本来の意味とずれている。かつては「最低運賃」「基本料金」といったが、昭和40年代後半から「初乗り運賃」に変わってきた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む