別飛村(読み)べつとぶむら

日本歴史地名大系 「別飛村」の解説

別飛村
べつとぶむら

[現在地名]紗那郡紗那村大字別飛

明治初年から大正一二年(一九二三)までの村。紗那村の東に位置し、北はオホーツク海、南は太平洋に面する。明治初年にベトフなどを包含してベトプ村が成立。同六年(一八七三)戸数はアイヌ五、男一〇・女一七、寄留人は平民男二五・女一(千島国地誌提要)。同八年ベツトブ(ベトプ)村が村名表記を別飛に改める(根室支庁布達全書)。同二三年別飛巡査派出所設置。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 合併

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む