利波郷(読み)となみごう

日本歴史地名大系 「利波郷」の解説

利波郷
となみごう

和名抄」諸本は訓を欠く。天平一七年(七四五)頃の優婆塞貢進文(正倉院丹裏古文書)に「財部牛甘年廿」とあり、「右、越後国石船郡津波郷戸主財部志奈布戸口」とみえる。「大日本史国郡志」は「按利恐瀬字之訛、今瀬波村、在石船北、蓋是」と記す。「日本地理志料」は「越後野志」によりその地不明としながら、一説には利波は「刺波」の誤りで「志婆」と読み、のち転じて郡名が瀬波(せば)郡となったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む