刺し抜く(読み)さしぬく

精選版 日本国語大辞典 「刺し抜く」の意味・読み・例文・類語

さし‐ぬ・く【刺抜・差抜】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 刺抜 ) 刺して反対側までつきぬかせる。刺し通す。刺し貫く。〔観智院本名義抄(1241)〕
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ( 差抜 ) ( 「さし」は接頭語 ) 抜ける。離れ出る。抜け出る。
    1. [初出の実例]「番々を定め、役義にかかりゐる舟のさしぬけて所用を達するなどを、ぬけ舟つかふといふ」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む