20世紀日本人名事典 「助川喜四郎」の解説 助川 喜四郎スケガワ キシロウ 大正・昭和期のウイルス学者 生年明治16(1883)年8月7日 没年昭和38(1963)年12月11日 出身地茨城県 学歴〔年〕愛知医専(現・名古屋大学)卒 経歴大正4年神奈川県立衛生試験所に入り、狂犬病を研究。10年“助川梅野法”と呼ばれる犬体注射法を完成、天然痘病原体の鶏卵内培養にも成功した。昭和3年土浦市に助川研究所を設立。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「助川喜四郎」の解説 助川喜四郎 すけがわ-きしろう 1883-1963 大正-昭和時代のウイルス学者。明治16年8月7日生まれ。大正4年神奈川県立衛生試験所にはいり,狂犬病を研究。10年助川梅野法とよばれる犬体注射法を完成。天然痘病原体の鶏卵内培養にも成功した。昭和3年土浦市に助川研究所を設立。昭和38年12月11日死去。80歳。茨城県出身。愛知医専(現名大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by