デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝川春泉」の解説 勝川春泉 かつかわ-しゅんせん ?-? 江戸時代中期-後期の浮世絵師。勝川春章の門にはいる。師の画風を的確にうけつぎ,天明-寛政(1781-1801)のころに細判役者絵や黄表紙の挿絵などをえがいた。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「勝川春泉」の解説 勝川春泉 生年:生没年不詳 江戸後期の浮世絵師。勝川春章の門人。寡作の画人だが,天明(1781~89)後期から寛政(1789~1801)前期にかけて,師風を墨守した細判役者絵や黄表紙挿絵などに筆を染めている。 (内藤正人) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by