勝成新村(読み)よしなりしんむら

日本歴史地名大系 「勝成新村」の解説

勝成新村
よしなりしんむら

[現在地名]西区神出町勝成かんでちようよしなり

明石郡北端の雌岡めつこ山北麓にあり、南は神出小神かんでこがみ村、北は美嚢みなぎ小林こばやし新田(現三木市)。同郡の五百蔵孫六(勝成)によって開発された(明石名勝古事談)。延享三年(一七四六)の巡見用手鑑(大西文書)によると高四石余・反高一町一反余、取米九斗・免二ツ無加役、家数八・人数三四、牛二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む