北海道中西部,札幌市の中北部にある行政地区名。 1972年区制。 89年,北部の手稲地区を分区。琴似発寒 (ことにはっさむ) 川扇状地とその南西部の山地を占める住宅および工業地域。国道5号線沿いと発寒には,木工団地,鉄工団地などが造成され,機械,金属,食品などの工業が発達。扇状地は住宅地域を形成。市営地下鉄東西線琴似駅周辺は商業の中心地区。琴似屯田兵村兵屋跡 (史跡) がある。札樽自動車道が通り,札幌西インターチェンジがある。面積 75.1km2。人口 21万3578(2015)。
神奈川県東部,横浜市東部の区。1944年中区から分離して区制。帷子川(かたびらがわ)の沖積地にあり,河口付近の岡野,平沼は江戸時代末期に埋め立てられた新田地。横浜港の奥にあたる臨海部にはみなとみらい21地区があり,それに接して市の表玄関 JR横浜駅がある。駅の西側は第2次世界大戦まで軍用地で戦後再開発されたが,特に 1956年以降の開発はめざましく,市の中心繁華街へと発展。東側も 1971年から開発が急速に進み,売場面積世界最大級のデパートをはじめとする商店街を形成,駅の東西地下通路の開設もあり,駅周辺は市最大の商業地域となった。南東部の丘陵には野毛山公園,掃部山公園,県立図書館,音楽堂などがある。JR,相模鉄道,市営地下鉄などの鉄道や,国道1号線,16号線,首都高速道路など道路も集中する交通の要衝。面積 7.03km2。人口 9万8532(2015)。
愛知県西部,名古屋市北西部を占める区。 1908年区制。慶長 15 (1610) 年名古屋城築城のとき,清州から移住して形成された町家を中心に市街地が発達。菓子,扇子,メリヤス,靴,衛生材料などの伝統的な家内工業が発達していた。 1955年区域が北部へ拡大,平田,比良に住宅団地が造成され,又穂には地上 15階建の高層住宅団地が完成。西部には陶器,化学繊維,電気機器,機械などの大工場が点在している。枇杷島 (びわしま) に野菜,果物などを集散する市営青果市場があったが,中央卸売市場北部市場の名で豊山町に移転。面積 17.93km2。人口 14万9098(2015)。
大阪市中部の区。 1889年市制施行に伴って設置された4区の一つ。淀川三角州に位置し,北は土佐堀川,安治川,東は西横堀川 (埋立て) ,西は境川 (埋立て) ,南は西道頓堀川に囲まれ,中央を南北に木津川が流れる。多くの運河があったが,第2次世界大戦後ほとんど埋立てられて道路になり,わずかに「堀」という町名に名残りをとどめている。木津川より東は江戸時代初期に開発された商業地区で,現在も靭 (うつぼ) の海産物,立売堀 (いたちぼり) の機械工具,西長堀の材木,西横堀の陶磁器,立花通りの家具などの問屋街を形成。東部の四ツ橋筋とその周辺はビジネス街。木津川より西部は海運関係の倉庫,会社が多い。川口町付近は明治1 (1868) 年大阪港の開かれた川口波止場と居留地のあったところ。地下鉄中央線,千日前線,四つ橋線が通る。面積 5.21km2。人口 9万2430(2015)。
兵庫県神戸市西部の区。 1982年垂水区の一部をもって設置。神戸市の住宅地域。南部を第二神明道路,阪神高速7号北神戸線が東西に通り,その沿道に住宅団地や工業団地が立地。中央部に西神ニュータウンが建設され,市営地下鉄で市中央部と結ばれる。伊川谷町の太山寺本堂は国宝。面積 138.01km2。人口 24万5782(2015)。
広島市南部,広島湾に臨む区。 1980年区制。市街地の西部を占め,太田川放水路両岸のデルタに位置する。南端に造船所がある。区の西半部は丘陵地で,己斐 (こい) ,山田,井口,鈴が峰などに住宅団地が,草津沖の埋立地に大規模な流通団地がある。東部の横川で JR山陽本線と可部線が分岐する。面積 35.61km2。人口 19万929(2015)。
福岡県北西部,福岡市の西端にある区。 1972年の政令指定都市昇格に伴い発足。 82年5月に分割され,城南区,早良区および西区となった。室見川以西の博多湾西半を囲む地域で,能古 (のこ) ,玄界,小呂の3島を含む。農業地域が広いが,地下鉄が中心市街地の姪浜 (めいのはま) で JR筑肥線と相互乗入れ,近年住宅地化が著しい。生ノ松原など玄海国定公園に属する海岸,元寇防塁,丸隈山古墳,大塚古墳,野方遺跡,吉武高木 (よしたけたかぎ) 遺跡,今山遺跡などの史跡,国宝の盂蘭盆一品経 (うらぼんいっぽんきょう) 縁起を所蔵する誓願寺などがある。長垂 (ながたれ) の含紅雲母ペグマタイト岩脈は天然記念物。面積 84.17km2。人口 20万6868(2015)。
埼玉県南東部,さいたま市西部の区。 2003年,さいたま市の政令指定都市化に伴って区制。東に鴨川,西に荒川が流れ,ほぼ中央を JR川越線が横断し,西大宮バイパスと新大宮バイパスが交差する宮前インターがある。荒川の河川敷にはゴルフ場や運動場,公園が整備されている。面積 29.12km2。人口 8万7146(2015)。
大阪府中西部,堺市西部の区。西部は大阪湾に臨む。2006年堺市の政令指定都市化に伴い区制。臨海部はかつて,白砂青松の景勝地で知られるリゾート地,高級住宅地であった。1965年頃から埋立地が造成され,堺泉北臨海工業地域の一部をなす。西部の浜寺にはバラ庭園や各種運動施設を備える浜寺公園がある。日部神社の本殿および石燈籠は国の重要文化財,弥生時代の住居跡などが残る四ツ池遺跡は国指定史跡。履中天皇陵(→履中天皇)は百舌鳥古墳群(→百舌鳥)を構成し,2019年世界遺産の文化遺産に登録。このほか国指定史跡の文珠塚古墳がある。JR阪和線,南海電気鉄道南海本線,阪堺電気軌道阪堺線,阪神高速4号湾岸線,国道26号線が通る。面積 28.62km2。人口 13万5746(2015)。
静岡県西部,浜松市南西部の区。浜名湖の東岸に広がり,遠州灘に臨む。 2007年浜松市の政令指定都市化に伴い区制。 2005年の合併以前の旧浜松市域南西部と旧舞阪町および雄踏町域からなる。工業団地が点在し,金属,機械,食品,木工などさまざまな業種の工場が立地。浜名湖ではウナギ,スッポン,カキ,ノリ,エビなどの養殖が行なわれる。野菜や花卉の栽培も盛んで,タマネギを特産する。宇布見の中村家住宅は国の重要文化財に指定。浜名湖東岸の北部に舘山寺温泉,南部に弁天島温泉があり,周辺一帯は景勝地や名所旧跡に富み,浜名湖県立自然公園に属する。 JR東海道本線が南部,東名高速道路が北部を横断し,国道1号線,257号線が通じる。面積 114.71km2。人口 11万1353(2015)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例