勧請縄(読み)カンジョウナワ

関連語 伊賀

世界大百科事典(旧版)内の勧請縄の言及

【道切り】より

…道切りには定期的な共同祈願として行われるものと,災害発生時の共同祈願としてなされるものとの2種がある。道切りにおける呪術的行為の種類は地域によって異なるが,その代表例としては,しめ縄,勧請縄などを村の入口に張り渡すもの,村祈禱のさいの祈禱札を村境の札場に立てるものなどがある。またしめ縄には片草鞋や性のシンボルなどの呪物をつるす例がある。…

※「勧請縄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む