三重県は日本のほぼ中央にあり、近畿地方の東部を占める。東は伊勢湾、南は熊野灘に臨む。総面積は五千七七七平方キロ、南北に細長く、
県内には国立公園・国定公園などに指定された地域が多い。伊勢志摩国立公園は志摩半島の全域と伊勢市とからなる五二〇・三六平方キロを指定地域とし、その多島海的な風光の明媚さと、伊勢神宮の古い歴史を伝える景観とが主軸となっている。熊野灘沿岸と熊野川峡谷、それに
三重の地に人々の生活が始められるのは、先土器時代でもナイフ形石器が多用された時期の頃である。伊勢湾側では鈴鹿川北岸台地と鈴鹿南部の台地縁辺、雲出川南岸台地とその支流の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近畿地方の東部に位置する県。旧伊勢・伊賀・志摩の3国と紀伊国の一部を県域として成立。1868年(明治元)山田奉行支配の旧幕領・伊勢神宮領を管轄する度会(わたらい)府がおかれ,翌年度会県と改称。71年廃藩置県により津・亀山・桑名・長島・菰野(こもの)・神戸(かんべ)・久居(ひさい)・鳥羽(とば)の諸県が成立し,同年11月伊勢国安濃(あの)郡以北と伊賀国は安濃津県,同一志(いちし)郡以南の久居・鳥羽・度会3県と志摩国および和歌山・新宮(しんぐう)両県の一部は度会県に統合された。72年安濃津県は三重県と改称,76年に度会県を合併して現県域が定まった。県庁所在地は津市。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新