三重県(読み)みえけん

精選版 日本国語大辞典 「三重県」の意味・読み・例文・類語

みえ‐けん みへ‥【三重県】

近畿地方東部の県。伊勢・伊賀・志摩の三か国と紀伊国の東部とからなる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、安濃津(あのつ)・度会(わたらい)の二県が成立。翌年、安濃津県は三重県に改称され、同九年に度会県を合併して現在の県域が定まる。県庁所在地は津市。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三重県」の意味・読み・例文・類語

みえ‐けん〔みへ‐〕【三重県】

三重

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「三重県」の解説

三重県

三重県は日本のほぼ中央にあり、近畿地方の東部を占める。東は伊勢湾、南は熊野灘に臨む。総面積は五千七七七平方キロ、南北に細長く、員弁いなべ郡の北端から南牟婁みなみむろ郡の南端まで一七五キロである。中央辺りを中央構造線が東西に横切って、県は地質上、南北に分断されている。北は西側に鈴鹿山脈布引ぬのびき山地が連なっていて、伊勢湾との間に伊勢平野を形成する。鈴鹿山脈を西に越えると滋賀県であるが、布引山地の西側は伊賀盆地で、その西の大和高原を隔てて奈良県と接する。中央構造線より南部は紀伊山地の地域で、山なみが海に没するところはリアス海岸を形成する。とくに志摩半島には隆起海食台地が発達し複雑な海岸地形を形作っている。熊野灘沿岸は温暖な気候で、年間降水量は全国一といわれ、山地では林業を、低地では暖地園芸農業を発達させている。

県内には国立公園・国定公園などに指定された地域が多い。伊勢志摩国立公園は志摩半島の全域と伊勢市とからなる五二〇・三六平方キロを指定地域とし、その多島海的な風光の明媚さと、伊勢神宮の古い歴史を伝える景観とが主軸となっている。熊野灘沿岸と熊野川峡谷、それに大台おおだいはらとその麓の渓谷は吉野熊野国立公園に含まれる。滋賀県との県境をなす鈴鹿山脈は一二一・一六平方キロが鈴鹿国定公園に指定され、布引山地の青山あおやま高原から室生むろう火山群に続く一帯一三五・六四平方キロは室生赤目青山国定公園となっている。県立自然公園には、木曾三川の河口部の水郷すいごう県立自然公園、鈴鹿市と津市の砂浜海岸の伊勢の海県立自然公園、名張なばり川・雲出くもず川などの上流一帯の赤目一志峡あかめいちしきよう県立自然公園、櫛田くしだ川上中流の香肌峡かはだきよう県立自然公園、宮川中上流の奥伊勢宮川峡県立自然公園がある。

考古遺跡

〔先土器時代〕

三重の地に人々の生活が始められるのは、先土器時代でもナイフ形石器が多用された時期の頃である。伊勢湾側では鈴鹿川北岸台地と鈴鹿南部の台地縁辺、雲出川南岸台地とその支流の波瀬はぜ川の低位段丘、櫛田川と宮川の台地縁辺部、志摩半島では伊雑いぞう浦と英虞あご湾に面した台地縁辺、熊野灘ではしよ湾奥の低台地などに、六〇ヵ所余の遺跡が知られている。居住地を転々と変えていたのか、比較的狭い範囲に少量の石器の出土する遺跡が大半を占める。狭い河谷の段丘上に立地するほか、広々とした平地に接した低台地上にも多く、狩猟・採集に利便性の高い位置にある。石器の石材は遺跡の周囲に求めやすいチャートを主とするが、原産地が奈良・大阪県境の二上にじよう山と推定されるサヌカイトもあり、すでに広域な交流のあったことも考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「三重県」の解説

三重県

東海地方西南部に位置する県。南北に細長く、中央を流れる櫛田川に沿った中央構造線によって、大きく北側の内帯地域と南側の外帯地域に分けられる。西部は山脈や山地に囲まれ、東部は伊勢湾と熊野灘に面している。気候は地域差が大きい。水産業・製造業が盛ん。県花は、ハナショウブ。県木は、神宮スギ。県鳥は、シロチドリ。県魚は、伊勢えび。県獣は、カモシカ。

[三重県のブランド・名産品]
阿漕焼 | 浅沓 | 朝熊小菜 | あのりふぐ | あわび | 伊賀くみひも | 伊賀肉 | 伊賀焼 | 伊勢赤どり | 伊勢一刀彫 | 伊勢いも | 伊勢うどん | 伊勢えび | 伊勢型紙 | 伊勢紙 | 伊勢玩具 | 伊勢春慶 | 伊勢たくあん | 伊勢茶 | 伊勢の神殿 | 伊勢の提灯 | 伊勢の根付 | 伊勢ひじき | 伊勢木綿 | 市木木綿 | 大内山牛乳 | 尾鷲わっぱ | きんこ | 熊野花火 | 桑名鋳物 | 桑名箪笥 | 桑名のハマグリ | 桑名刃物 | 桑名萬古焼 | 桑名盆(かぶら盆) | 芸濃ずいき | 地張り提灯 | 真珠 | 鈴鹿墨 | 関の桶 | 高田仏壇 | 竹細工 | 多度の弾き猿 | なすび団扇 | 那智黒石 | 南紀みかん | 日永うちわ | 火縄 | ひのき | 深野紙 | 松阪赤菜 | 松阪牛,松阪肉 | 松阪の猿はじき | 松阪萬古焼 | 松阪木綿 | 的矢かき | 三重なばな | みえ豚 | 四日市の提灯 | 四日市萬古焼 | 和太鼓

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三重県」の意味・わかりやすい解説

三重〔県〕
みえ

面積 5774.49km2(境界未定)。
人口 177万254(2020)。
年降水量 1581.4mm(津市)。
年平均気温 15.9℃(津市)。
県庁所在地 津市
県木 ジングウスギ(→スギ)。
県花 ハナショウブ
県鳥 シロチドリ

本州中部,近畿地方南東部の県。紀伊半島東岸に位置し,伊勢湾熊野灘に臨む。県のほぼ中央部,伊勢湾口から櫛田川河谷に沿って中央構造線が東西に貫くため,地形は南北で大きく異なる。北部は断層地形鈴鹿山脈布引山地を中心に,東に伊勢平野,西に上野盆地があり,海岸線が単調であるのに対し,南部は紀伊山地が海岸に迫り,平地は少なく,海岸は典型的なリアス式である。古代から近世まで伊勢国,伊賀国,志摩国,紀伊国 (一部) の4国に分かれており,地形的にはそれぞれ伊勢平野,上野盆地,志摩半島,熊野灘沿岸に位置し,それぞれが独自の生活圏を形成していた。江戸時代の所領配置も複雑で,文化1 (1804) 年頃の藩は長嶋藩,桑名藩,八田藩,菰野藩,亀山藩,神戸藩,津藩,久居藩,鳥羽藩,紀州藩の 10藩にも及び,ほかに伊勢神宮領や専修寺などの寺社領,天領も少なくなかった。廃藩置県に際し,当初,今日の北勢,中勢,伊賀を範囲とする安濃津県と一志,飯南以南の度会県になり,1876年2県が合併して今日の三重県となった。県域の約3分の2が山林で,良質の紀州材を産するほか,イワシ,カレイ,貝,ノリを中心とする伊勢湾内の内湾漁業,真珠,ハマチの養殖を中心とする熊野灘の沿岸漁業,ブリ,カツオ,マグロの沖合・遠洋漁業が行なわれる。工業は北部を中心に,第2次世界大戦前からの繊維,鋳物,陶器などがあり,戦後は四日市市の石油化学コンビナート,鈴鹿市の自動車,オートバイ工場などが加わり,中京工業地帯の一部を構成。近年は中部の津市,松阪市,西部の上野盆地にも工業化が拡大した。伝統工業に伊勢型紙,伊賀の組紐,四日市市の万古焼,伊賀市の伊賀焼がある。静岡,鹿児島に次ぐ茶の産地でもある。また,日本有数の観光県でもあり,伊勢志摩国立公園,吉野熊野国立公園をはじめ,室生赤目青山国定公園,鈴鹿国定公園のほか,香肌峡県立自然公園,水郷県立自然公園など5ヵ所の県立自然公園があり,第3次産業従事者も多い。主要交通は北部を東名阪自動車道,JR関西本線が,海岸部を伊勢自動車道,JR紀勢本線などが通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三重県」の解説

三重県
みえけん

近畿地方の東部に位置する県。旧伊勢・伊賀・志摩の3国と紀伊国の一部を県域として成立。1868年(明治元)山田奉行支配の旧幕領・伊勢神宮領を管轄する度会(わたらい)府がおかれ,翌年度会県と改称。71年廃藩置県により津・亀山・桑名・長島・菰野(こもの)・神戸(かんべ)・久居(ひさい)・鳥羽(とば)の諸県が成立し,同年11月伊勢国安濃(あの)郡以北と伊賀国は安濃津県,同一志(いちし)郡以南の久居・鳥羽・度会3県と志摩国および和歌山・新宮(しんぐう)両県の一部は度会県に統合された。72年安濃津県は三重県と改称,76年に度会県を合併して現県域が定まった。県庁所在地は津市。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android