…すなわち,正確に12gの12Cの中に含まれる原子の数(アボガドロ数)と同数のある元素の原子の集団(1mol)の質量をグラム単位で示した数値を,その元素の原子量と定義する。この基準が定められるまでは,天然の酸素(同位体16O,17O,18Oの混合物)の平均相対質量を16.0000とする化学的原子量と,16Oの相対質量を16.00000とする物理的原子量とが併用され,両者の比1:1.000272に起因する種々の混乱や誤りの原因を生じていたが,新基準の採用によってその混乱はまったくなくなった。新基準による原子量の従来の化学的原子量との比は1:1.000043にすぎない。…
※「化学的原子量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...