デジタル大辞泉
「一六」の意味・読み・例文・類語
いち‐ろく【一六】
1 ばくち・双六で二つの賽を振って、その目に一と六とが同時に出ること。
2 毎月の一と六のつく日。江戸時代以後、休日・稽古日・縁日などにあてられた。一六日。
3 「一六勝負」の略。
4 「一六銀行」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐ろく【一六】
- 〘 名詞 〙
- ① ばくちや双六(すごろく)で、二つのさいころに一と六が同時に出ること。
- [初出の実例]「一六の賽や、四三賽や」(出典:催馬楽(7C後‐8C)大芹)
- ② =いちろくび(一六日)
- [初出の実例]「今晩は一六で御霊(ごりゃう)さんの夜店でござりますよ」(出典:滑稽本・穴さがし心の内そと(1863‐65頃))
- ③ =いちろくしょうぶ(一六勝負)
- [初出の実例]「夜の目も寝ずに一六の大勝負」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)二)
- ④ ( 一と六とを合わせた数が七であるところから ) 質屋をいう俗語。〔東京語辞典(1917)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 