一六(読み)イチロク

デジタル大辞泉 「一六」の意味・読み・例文・類語

いち‐ろく【一六】

ばくち双六すごろく二つさいを振って、その目に一と六とが同時に出ること。
毎月の一と六のつく日。江戸時代以後、休日稽古けいこ日・縁日などにあてられた。一六日いちろくび
一六勝負」の略。
一六銀行」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一六」の意味・読み・例文・類語

いち‐ろく【一六】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ばくちや双六(すごろく)で、二つのさいころに一と六が同時に出ること。
    1. [初出の実例]「一六の賽や、四三賽や」(出典:催馬楽(7C後‐8C)大芹)
  3. いちろくび(一六日)
    1. [初出の実例]「今晩は一六で御霊(ごりゃう)さんの夜店でござりますよ」(出典滑稽本・穴さがし心の内そと(1863‐65頃))
  4. いちろくしょうぶ(一六勝負)
    1. [初出の実例]「夜の目も寝ずに一六の大勝負」(出典:浄瑠璃・歌枕棣棠花合戦(1746)二)
  5. ( 一と六とを合わせた数が七であるところから ) 質屋をいう俗語。〔東京語辞典(1917)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む