北七番丁(読み)きたしちばんちよう

日本歴史地名大系 「北七番丁」の解説

北七番丁
きたしちばんちよう

[現在地名]仙台市堤通雨宮町つつみどおりあまみやまち上杉かみすぎ六丁目・柏木かしわぎ一―二丁目・星陵町せいりようちよう

北六番丁の北裏にある侍屋敷で、西は土橋どばし通、東は二本杉にほんすぎ通まで。正保仙台城絵図では通町とおりまち通以西のみが割出され、南裏は侍屋敷、北裏は足軽屋敷となっている。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では堤通まで足軽屋敷が割られているが、東端部は田とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む