日本歴史地名大系 「仙台城下」の解説
仙台城下
せんだいじようか
慶長六年(一六〇一)一月、仙台城の普請とともに広瀬川左岸に建設された城下町。仙台藩六二万石(のち享保期には実高一〇〇万石)の治府で、数度の拡張期を経て広大な敷地に屋敷割が行われる。仙台藩は膨大な家臣団を擁していたこともあり、城下に占める侍屋敷の割合は高く、また有力家臣の屋敷は広大で、たとえば一門格の角田石川氏の屋敷は五千三三七坪であった。一方商人町の数は比較的少なく、いわゆる町方二四町と、寺社門前の数ヵ町にすぎない。その商業発展についても、物産にみるものがなく、加工産業も振るわず、また豪商といわれる商人の多くは関西商人であり、地場商業の隆盛は望みがたいものであった。この背景には藩財政が領内の余剰米を江戸で換金するという買米制に強く依存したことが大きな要因としてあったと思われる。ただし商人町の一町単位の規模は大きいものが多かった。仙台城下は仙台城のある広瀬川右岸の
奥州街道は城下南より広瀬川を広瀬橋で渡り、すぐに城下指入口の河原町に入り西折・北折し、なお数度の屈折を経て大町通と直交する。その交点を芭蕉の辻と称し、以北は臨済宗
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報