北条時頼記(読み)ほうじょうじらいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「北条時頼記」の解説

北条時頼記
ほうじょうじらいき

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
安田蛙文 ほか
補作者
並木正三(1代) ほか
初演
享保12.5(大坂・金子座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北条時頼記の言及

【豊竹座】より

…いったん失敗したが,07年(宝永4)に紀海音を座付作者に,人形の辰松八郎兵衛を相座本にむかえて再興した。24年(享保9)の大坂の大火で焼失する出来事もあったが,《北条時頼(じらい)記》などが大入りして隆盛におもむいた。また海音のあと,西沢一風,並木宗輔,安田蛙文らが合作者として活躍した。…

【鉢木】より

…人形浄瑠璃では,早くから角太夫(かくだゆう)その他の古浄瑠璃《佐野源左衛門》や義太夫の《大友真鳥(おおとものまとり)》の中などに鉢の木の場面が採り入れられていた。また,古浄瑠璃《鎧之本尊女鉢の木(よろいのほんぞんおんなはちのき)》や1699年(元禄12)3月ごろの近松門左衛門作《最明寺殿百人上﨟》(大坂竹本座)には時頼が常世の妻に会うという女鉢の木の趣向が構えられ,とくに後者は1726年(享保11)4月の《北条時頼記(ほうじようじらいき)》(大坂豊竹座)に流用されて大当りをとっている。一方,歌舞伎では,1702年11月江戸中村座の《女鉢木三鱗》,07年(宝永4)11月江戸市村座の《鉢木大鑑》等々,江戸の顔見世狂言に仕組まれることが多かった。…

※「北条時頼記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む