医略抄(読み)いりゃくしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医略抄」の意味・わかりやすい解説

医略抄
いりゃくしょう

医書。平安中期の医師丹波雅忠(たんばのまさただ)が1081年(永保1)に撰(せん)した。全1巻。曽祖父(そうそふ)丹波康頼(やすより)撰の『医心方(いしんほう)』が大部で繁細であったため、救急に必要な52項目を選び、治療法を簡明に記したもの。現存する日本の医書として『医心方』に次いで古い。ただし、すべて中国の六朝(りくちょう)・隋(ずい)・唐、ないしは百済(くだら)の医薬書からの引用で、ほとんど『医心方』の記載と重複する。雅忠の後裔(こうえい)の多紀元簡(たきもとやす)が1795年(寛政7)に校刻してから世に流布した。

[小曽戸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む