デジタル大辞泉
「古い」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふる・い【古・旧・故】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]ふる・し 〘 形容詞ク活用 〙 昔のことであるさま、以前からあるさま、年月を経ているさまをいう。 - ① 遠い昔のことに属するさま。現在にかかわらない前の時代のことであるさま。
- [初出の実例]「立ちかはり古(ふるき)京となりぬれば道の芝草長く生ひにけり」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四八)
- ② 現在まで時間を経ているさま。年老いているさま。時代がたっているさま。
- [初出の実例]「春の時に陳(フルキ)葉落ちて更に新き葉を生す」(出典:大智度論天安二年点(858)六七)
- ③ 特に、長い年月を経ていることに対するさまざまな評価を加えて用いる。
- (イ) 年月の重みが加わっている。古雅な趣がある。年功を積んでいる。経験が深い。
- [初出の実例]「錦・綾なども猶ふるき物こそなつかしう、こまやかにはありけれとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- (ロ) さびれている。古くさくなっている。
- [初出の実例]「鶉鳴く布流之(フルシ)と人は思へれど花橘の匂(にほ)ふこの屋戸」(出典:万葉集(8C後)一七・三九二〇)
- (ハ) 長い間使いならしてふるびている。
- [初出の実例]「相撲のころ、ふるき新しきと、一領づつひきつつみて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- (ニ) 時代遅れである。陳腐だ。
- [初出の実例]「ふるき事ながら、此手たて、一度つつはくふ事也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
古いの派生語
ふる‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 