歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「十二時会稽曾我」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…そういう役々を並べた《曾我の対面》,十八番の一つの《矢の根》,踊りの《草摺引(くさずりびき)》などが著名で,約300の台本がある。ほぼ正伝を劇化したのは,1874年に河竹黙阿弥の書き下ろした《夜討曾我狩場曙(ようちそがかりばのあけぼの)》と,93年に近松の《曾我会稽山》を下敷にした福地桜痴の《十二時会稽曾我(じゆうにときかいけいそが)》である。仇討物【戸板 康二】。…
※「十二時会稽曾我」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...