十八描法(読み)じゅうはちびょうほう(その他表記)shi-ba-miao-fa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十八描法」の意味・わかりやすい解説

十八描法
じゅうはちびょうほう
shi-ba-miao-fa

中国の人物画において定められた 18種類の衣文 (えもん) 描の毛筆技法。人物十八描ともいう。明の周履靖が歴代の衣文描を分類したもの。人物画のほか山水・花鳥画の描線にも用いられた。高古遊糸描,鉄線描,釘頭鼠尾描,けっ頭描,馬蝗描,曹衣描,棗核 (そうかく) 描,減筆描,折芦描,琴絃描,行雲流水描,混描,橄欖描,柳葉描,竹葉描,戦筆水紋描,枯柴描,蚯蚓 (きゅういん) 描の 18種。蘭葉描を加えて 19種類とすることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む