デジタル大辞泉
「蚯蚓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みみず【蚯蚓】
- 〘 名詞 〙
- ① 貧毛目に属する環形動物の総称。世界に約三〇〇〇種があり、小形種で体長二~三ミリメートル、大形種は二メートルにもなる。体は細長い円筒状で、多数の環節からなる。前端に頭があり、やや後方の太くなった環帯と呼ばれる部分に生殖孔が開く。雌雄同体で、再生力が強い。陸生または水生で、多くは枯葉や腐植土を食い、中の有機物を栄養とする。光を感ずる細胞をもち、常に暗がりの方へ進む性質をもつ。普通にみられるのは赤みを帯びたシマミミズで体長一〇センチメートルくらいになる。世界中に分布。魚釣りのえさにするほか、乾燥したものを解熱剤にする。赤龍(せきりょう)。めめず。きつねのそば。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「力なき蝦 力なき蝦 骨なき美々須(ミミズ) 骨なき美々須(ミミズ)」(出典:催馬楽(7C後‐8C)力なき蝦)
- ② =みみずがき(蚯蚓書)
- [初出の実例]「能い筆で蚓を書いてしかられる」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
きゅう‐いんキウ‥【蚯蚓】
- 〘 名詞 〙 「みみず(蚯蚓)」の異名。
- [初出の実例]「捉レ筆為一揮、要レ使二龍蛇飛一。落レ紙不レ如レ意、但覚二蚯蚓肥一」(出典:天柱集(1348頃)示裔翔侍者)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
めめず【蚯蚓】
- 〘 名詞 〙
- ① 「みみず(蚯蚓)」の変化した語。〔かた言(1650)〕
- ② みみずがはい回った跡のようなへたな文字。みみず書き。
- [初出の実例]「かな釘とめめずと下女は取りかわせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)天二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蚯蚓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 