千駄ヶ谷甲賀町(読み)せんだがやこうかまち

日本歴史地名大系 「千駄ヶ谷甲賀町」の解説

千駄ヶ谷甲賀町
せんだがやこうかまち

[現在地名]新宿区霞岳町かすみがおかまち

明治五年(一八七二)に百人組与力同心大縄地・日向飫肥藩伊東氏の下屋敷を合せて成立。成立時には北は千駄ヶ谷一丁目、南は青山北あおやまきた(現港区)など、東は千駄ヶ谷一丁目などであった。甲賀町の町名は百人組与力同心大縄地を甲賀百人組屋敷とよんだことによる。町域は正保江戸絵図では山岡主計同心地となっている。沿革図書では延宝年間(一六七三―八一)には百人組与力同心大縄地、および坪井小左衛門の抱屋敷となっており、百人組与力同心大縄地は幕末まで変化がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カスミ 改称

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む