甲賀町
こうかちよう
面積:七一・六四平方キロ
郡の中央やや東寄りに位置し、北は水口町、北から東にかけて土山町、西は甲南町、東から南にかけて三重県鈴鹿郡関町、南は同県阿山郡伊賀町・阿山町。東部は鈴鹿山脈南部の山々で那須ヶ原山(八〇〇メートル)・高畑山(七七三・三メートル)などがある。中央部は古琵琶湖層からなる丘陵と、それを開析する杣川・櫟野川・大原川・佐治川などがつくる谷部とに分れる。北東部の和田川や唐戸川は北流して野洲川に合流する。集落は川沿いに発達し、JR草津線がほぼ杣川に沿って走り、甲賀と油日の二駅がある。草津線に沿って県道草津―柘植線が通る。
甲賀町
こうかまち
[現在地名]会津若松市栄町・馬場町・上町・馬場本町・相生町・昭和町
馬場町の東の南北通りで、南端は甲賀町口郭門、北端は滝沢町に接する。文禄二年(一五九三)蒲生氏郷が町割を命じ、甲賀町口郭門以北に近江国日野(現滋賀県日野町)より召連れてきた家臣や諸職人を置いたので日野町と称した。寛永四年(一六二七)加藤嘉明が入部し、日は火に通じるので忌み、近江国の郡名をとって甲賀町と改称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 