半截竹管文(読み)はんさいちっかんもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「半截竹管文」の意味・わかりやすい解説

半截竹管文
はんさいちっかんもん

縄文土器文様。竹管など中空の植物茎を半截した施文具を用いて描いた文様の総称。施文具の内皮側を器面に向けて引きずれば,平行沈線文ができ,断続的に押捺すれば連続爪形文ができる。また,施文具の表皮部分を引きずれば太い溝状の沈線が現れ,断続的に引きずると溝状沈線の底に無限軌道状の節が現れる。縄文時代早期に出現し,前期に隆盛をみた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む