半知借上(読み)はんちかりあげ

旺文社日本史事典 三訂版 「半知借上」の解説

半知借上
はんちかりあげ

江戸時代,藩における財政救済法
御借上・上米・半知・借知ともいう。諸藩主が家臣の知行俸禄を継続的に削減すること。はなはだしいときは俸禄の半ばにも達したので半知といった。江戸中期以降一般化したために武士層は貧窮化していった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む