デジタル大辞泉
「半ば」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐ば【半ば】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 半分に分けたものの一方。半分。
- [初出の実例]「天皇有司(つかさ)に命(みことおほ)せて二(つ)に子孫を分(わか)ちて一分(ナカハ)をば大草香部の民として皇后に封(よさ)したまふ」(出典:日本書紀(720)雄略一四年四月(前田本訓))
- ② まんなか、中間点を示す。
- (イ) 一定の長さ、または範囲の中間、中央の地点をいう。
- [初出の実例]「崖に至る半(ナカハ)、人有りて接(とら)ふるに似たり」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
- (ロ) 一定の時間の中間。暦、季節、生涯など、ある時間の中間の時点をいう。
- [初出の実例]「春のなかはにもなりにけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- (ハ) ある状態が始まってから、終わると予想されるまでの中間の状態をいう。そのことが盛んに行なわれている頃。まっ最中。中途。
- [初出の実例]「一条の手尚相支へて、戦半(ナカバ)也と聞えしかば」(出典:太平記(14C後)八)
- ③ 不和であること。対立している状態。
- [初出の実例]「御おやこなかはふしふしのやう御入候へは、わか身せうしにて候」(出典:醍醐寺文書‐(年未詳)五月一〇日・某書状)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 半分ほど、そういう状態であるさま。「なかば…なかば…」と二つの状態を対比して用いることが多い。
- [初出の実例]「ソノ コトヲ キイテ nacaba(ナカバ) ヲソレ nacaba(ナカバ) アキレテ」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
- 「『言ひませうか』と老人は半(ナカ)ば笑ひながら」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二)
- ② ( 「半分ほど」の意が強調されて ) ある状態が進んで、大方そうなるさま。ほとんど。だいぶ。よほど。
- [初出の実例]「さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月吹き返せ秋の山風〈景式王〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四五二)
- ③ 事態・状態がまだ半分程度にしかなっていないさま。まだ進んでいない状態としていう。いくぶん。いくらか。
- [初出の実例]「むつごとを語りあはせむ人もがなうき世の夢もなかはさむやと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 