江戸時代,領主から家臣に与えられた知行高の半分。ただし普通は財政難に陥った幕府や藩が家臣から半知を借り上げることをいう。家臣の俸禄を削減する財政救済策を上げ米・借上(かりあげ)・借高・借知などといい,半知は削減率が50%の場合にあたる。江戸中期以降は頻繁に行われたので,家臣の負担を軽減するため期限を限ったり,一定以上の知行高の者に対象を限定するなどの対策もとられたが,しだいに恒常化。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新