南桶屋町・北桶屋町(読み)みなみおけやまち・きたおけやまち

日本歴史地名大系 「南桶屋町・北桶屋町」の解説

南桶屋町・北桶屋町
みなみおけやまち・きたおけやまち

[現在地名]和歌山市南桶屋町・北桶屋町

たくみ町の北に続く縦町で、南桶屋町は西がほん町三丁目、北桶屋町の西は同四丁目。「続風土記」に「箍職の居る所なる故に名とす」とあり、桶屋職人の町であった。天保一三年(一八四二)七月の桶屋仲間由緒書(吉備家蔵)があり、当町の桶屋は株仲間を形成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 僧坊

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む