デジタル大辞泉
「僧坊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐ぼう‥バウ【僧坊・僧房】
- 〘 名詞 〙
- ① 僧たちが止住し起居する寺院内の家屋。僧尼の宿所。坊舎。
- [初出の実例]「僧房肆口、一口長十七丈五尺広三丈八尺」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)二月一一日)
- 「まづそうばうにおりゐて、みいだしたれば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- [その他の文献]〔法華経‐分別功徳品〕〔晉書‐鳩摩羅什伝〕
- ② 戒律を専門とする道場。河内の野中寺、和泉の神鳳寺、山城の西明寺を三僧坊という。
- ③ キリスト教会で、僧尼が住む独居室。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
僧坊
そうぼう
僧尼が居住する寺院付属の坊舎のこと。僧房とも書く。南都仏教では、金堂(こんどう)、講堂などとともに、僧坊は七堂伽藍(がらん)の一つに数えられる。禅宗の僧堂に相当する。また、戒律を専門とする寺院の呼称としても用いられる。河内(かわち)(大阪府)の野中寺(やちゅうじ)、泉州(大阪府)の神鳳寺(しんほうじ)、山城(やましろ)(京都府)の西明寺(さいみょうじ)は、とくに三僧坊とよばれた。
[阿部慈園]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
僧坊
そうぼう
僧や尼僧が生活する宿舎。僧房ともいう。日本では河内 (大阪) の野中寺,泉州 (大阪) の神鳳寺,山城 (京都) の西明寺の三僧坊が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の僧坊の言及
【長屋】より
…一つの敷地に建てられた建物に一世帯が住んでいる〈独立住宅〉に対して,複数の世帯が一つの建物に住む住居形態を〈[集合住宅]〉と呼ぶが,長屋は江戸時代以前におけるその一般的な形態である。 日本では長屋は古くからさまざまな形で存在し,奈良時代の寺院の僧の住居であった僧坊も長屋形式である。奈良元興寺の僧坊が古材などから復原されており,その住房の1単位は間口7m弱,奥行13m弱のかなり大きなものである。…
※「僧坊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 