出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…この弘法大師がまた聖徳太子と混同して語り伝えられ炭焼きも太子様を信仰した。 関西以西では木樵,木挽,炭焼きのほかに大工,左官,石屋,桶屋などの職人ももっぱら太子様を信仰し,太子講を組んでまつりをした。これは農村の大師講すなわちダイシコウと区別してタイシコウと呼ばれ,祭日も大師講とちがっているのが普通である。…
※「桶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
桶屋の関連キーワード |風が吹けば桶屋が儲かる |水越与三兵衛(初代) |十寸見河丈(4代) |ベールキン物語 |源五郎の天昇り |食わず女房 |松屋菊三郎 |吹く・噴く |ジェッリ |農間余業 |中山功太 |福島正則 |社会科学 |遠藤元男 |職人町 |付き馬 |太子講 |公役 |槍鉋 |役銭
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新