南米選手権(読み)なんべいせんしゅけん(その他表記)South American Championship

知恵蔵 「南米選手権」の解説

南米選手権

南米の代表チームナンバーワンを決める大会。大陸別選手権としては最も古く、1910年にアルゼンチンウルグアイチリが参加し、アルゼンチンで開催された大会が始まりともいわれているが、南米連盟が設立した16年のアルゼンチン大会が第1回大会とされている。その後は毎年開催されることもあれば、7年も中断するなど不定期に行われていた。99年パラグアイ大会には、招待国として日本が参加。アジアから初の参戦となったが、グループリーグで敗退した。過去の優勝回数ではアルゼンチン、ウルグアイが各14回、ブラジル8回、パラグアイ2回、ペルー2回、ボリビアコロンビアが各1回。07年にベネズエラで行われた大会ではブラジルが優勝した。

(西部謙司 サッカージャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む