南蛮焼き(読み)なんばやき

日本の郷土料理がわかる辞典 「南蛮焼き」の解説

なんばやき【南蛮焼き】


和歌山県田辺市の特産品で、えそ、ぐち(いしもち)のすり身を、一辺12cmほどの四角い型に入れて蒸さずに焼いて作るかまぼこ。表面中央にまるい焼き目があるのが特徴。◇江戸期に南蛮より製法が伝えられたとされることから。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む