単帯(読み)ヒトエオビ

世界大百科事典(旧版)内の単帯の言及

【帯】より

…紬やウールに合わせるものが多いが,綴は訪問着,付下げ,小紋などにも合わせられる。 単(ひとえ)帯長さ約3.8m,幅30cmの夏帯でたれ先と手先をかがる。博多織,紋織,斜子織など。…

※「単帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む