杉田久女(読み)スギタヒサジョ

デジタル大辞泉 「杉田久女」の意味・読み・例文・類語

すぎた‐ひさじょ〔‐ひさヂヨ〕【杉田久女】

[1890~1946]俳人鹿児島の生まれ。旧姓赤堀本名久子。華やかさのある情熱的な句風で知られる。高浜虚子師事し、「ホトトギス同人となるが後に除名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「杉田久女」の解説

杉田 久女
スギタ ヒサジョ

大正・昭和期の俳人



生年
明治23(1890)年5月30日

没年
昭和21(1946)年1月21日

出生地
鹿児島県鹿児島市

本名
杉田 久子

旧姓(旧名)
赤堀

学歴〔年〕
東京女高師附属高女(お茶の水高女)〔明治41年〕卒

主な受賞名〔年〕
風景院賞〔昭和5年〕

経歴
明治43年北九州・小倉中学の美術教師だった杉田宇内と結婚、二女をもうける。大正5年から俳句を始め、「ホトトギス」「曲水」に投句。高浜虚子に師事。家庭問題や病で一時休むが、昭和6年日本新名勝俳句懸賞募集で「谺して山ほととぎすほしいまま」により金賞受賞。7年俳誌花衣」を主宰、「ホトトギス」同人。豊かな才能によって数々のすぐれた作品を示したが、その強い個性と、異常なほどの俳句への執着によって常軌を逸した行動があり、11年に日野草城らと同人を除名された。以後、次第に精神の安定を失い21年死去。没後の27年「杉田久女句集」(角川書店)が出版された。他に「久女文集」「杉田久女全集」(立風書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉田久女」の意味・わかりやすい解説

杉田久女
すぎたひさじょ
(1890―1946)

俳人。鹿児島県生まれ。本名赤堀久子。幼時沖縄、台湾に過ごし、東京女高師附属お茶の水高女を卒業、1909年(明治42)画家杉田宇内と結婚、夫が福岡県小倉(こくら)中学の図画教師となったため、小倉に移り住む。初め小説家を志望したが、断念して『ホトトギス』に投句、激しい個性をもった天才的な作風が注目をひいた。32年(昭和7)俳誌『花衣』を創刊したが5号で廃刊才気勝気の性格が災いして36年『ホトトギス』同人から除名され、不遇のうちに没。没後『杉田久女句集』(1952)、『久女文集』(1967)などが刊行された。

村山古郷

 谺(こだま)して山ほととぎすほしいまま

『『杉田久女句集』(1969・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉田久女」の意味・わかりやすい解説

杉田久女
すぎたひさじょ

[生]1890.5.30. 鹿児島
[没]1946.1.21. 太宰府
俳人。本名,久子。俳人赤堀月蟾の妹として幼くして句作になじみ,高浜虚子の門に入り,1932年句誌『花衣』を創刊主宰。奇嬌ともみられる激しい言動のために『ホトトギス』を除名されたが,終生虚子を慕った。7周忌に虚子の選句中から選んで『杉田久女句集』 (1952) が出された。自己高揚的,情熱的,男性的句風を示し女流俳人中異色の存在であったが,晩年は神経を病んで不遇だった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉田久女」の解説

杉田久女 すぎた-ひさじょ

1890-1946 大正-昭和時代の俳人。
明治23年5月30日生まれ。福岡県小倉にすみ「ホトトギス」に投句し,高浜虚子に師事。昭和7年「花衣(はなごろも)」を創刊,主宰。同年「ホトトギス」同人となるが,11年除名される。昭和21年1月21日死去。57歳。鹿児島県出身。東京女高師付属高女卒。旧姓は赤堀。本名は久子。
【格言など】足袋つぐやノラともならず教師妻(「杉田久女句集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「杉田久女」の解説

杉田 久女 (すぎた ひさじょ)

生年月日:1890年5月30日
大正時代;昭和時代の俳人
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android