→チャンパ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→チャンパ
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
「チャンパ」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…次いで第6王朝を建てたインドラバルマン2世Indravarman IIは王政の中心を再び北方のアマラバーティに移しインドラプラIndrapura(ドンズオン)に広大な仏教寺院を建てて,ここに王都を建設した。中国の史書はこの王朝から後のチャンパを占城の名で記しているが,10世紀半ばに北方のベトナムが中国から独立した後は,西のアンコール朝およびベトナムと激しい抗争を演じなければならなかった。 ほぼこの頃から13世紀にかけて,チャンパはその建築・美術を華やかに発展させた。…
※「占城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...