チャンパー(その他表記)Champa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「チャンパー」の解説

チャンパー
Champa

2世紀末~1835

中部ベトナムの国家。オーストロネシア系のチャム族中心に,サーフィン文化を土台として後漢から自立した林邑(りんゆう)が,4世紀末から「インド化」を進め,7世紀以後チャンパーと自称した。中国では8世紀中期から環王(かんおう),9世紀後半から占城(せんじょう)と呼んだ。山地民を含む地方勢力のゆるやかな連合体で,南シナ海航路の要衝にあたり沈香(じんこう)などの輸出品も持つことから,海上交易で繁栄した。初期の中心には諸説あるが,4~10世紀頃の中心はクアンナムにあり,聖地ミーソンが建設された。10世紀末にビンディンに中心を移したが,カンボジアやベトナム王朝との抗争が激化,15世紀以後はベトナムの大規模な南進によって衰退し,17世紀末に阮(グエン)氏の属国とされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「チャンパー」の解説

チャンパー
Champā

インドシナ半島南東岸にチャム人が建てた国
2世紀末以来,中国からは林邑 (りんゆう) ・環王 (かんおう) ・占城 (せんじよう) と呼ばれた。インド文化の影響と中継貿易によって栄えたが,15世紀後半にヴェトナム黎朝に征服され,南方に逃れた残存勢力も17世紀末に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のチャンパーの言及

【バーガルプル】より

…ガンガー(ガンジス)川南岸に位置する。西郊約7kmのチャンパーナガラChampānagaraは,前600年ころ北インドに栄えた十六大国の一つアンガ国の首都チャンパーChampāの遺址とされ,マガダ国による占領後の釈迦の時代にもインドの六大都市の一つとして栄えた。7世紀前半に玄奘(げんじよう)がここを訪れ,瞻波(せんば)国として《大唐西域記》に記している。…

※「チャンパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む