印元(読み)いんもと

精選版 日本国語大辞典 「印元」の意味・読み・例文・類語

いん‐もと【印元】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代両替商が発行した送金為替手形の振出人をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 古先印元 名詞

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「印元」の解説

印元 いんげん

古先印元(こせん-いんげん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の印元の言及

【為替】より

手形【佐藤 圭四郎】
【近世の為替手形】
図の手形は(イ)が(ロ)に上方送金を依頼したときに,(ロ)が振り出した為替手形(並為替)で,江戸・上方間で利用された代表的な為替である。(ロ)は印元という。京都の(ハ)は手形の支払人。…

※「印元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android