…手形【佐藤 圭四郎】
【近世の為替手形】
図の手形は(イ)が(ロ)に上方送金を依頼したときに,(ロ)が振り出した為替手形(並為替)で,江戸・上方間で利用された代表的な為替である。(ロ)は印元という。京都の(ハ)は手形の支払人。…
※「印元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...